並べ替え:
雨が当たると葉や花はより一層濃い色を発します。
こののれんの生地、生平麻はとても発色良く染まる生地です。
ちょうど梅雨の雨に濡れた紫陽花のように濃く深い色合いに染まりました。
素材について
生地名:生平麻
経糸も緯糸も手績みの苧麻糸を使っています。
漂白されていないベージュや茶色の苧麻本来の色が杢目調に織り込まれています。
麻生地らしい張り感と生地の凹凸が杢目と相まって自然な風合いが際立つ生平麻です。
洗濯方法
・墨染は摩擦に弱いので、擦ったりしないでください。
・洗濯機で洗わないで下さい。
・部分的に汚れた場合、汚れた箇所を濡れふきんなどで軽く叩いて汚れを落として下さい。
・全体的に汚れてしまった場合、のれんがが十分に浸かる量の水を風呂桶にため中性洗剤を桶の水に溶かし、浸け置き洗いをして下さい。
全て手作業にて製作しております。
布の色や細かいサイズ感など写真と違うことがございますのでご注意ください。
【よつめ染布舎 】
大分県国東半島の突端。
静かな海となだらかな山に囲まれた自然豊かな場所に “ よつめ染布舎 ”はあります。
●●● 染めを暮らしの中に ●●●
暮らしのアクセントになるような作品を作っていきたいと考えています。
よつめの染布にふれあうことで気分転換になったり、日常が少し明るくなったり、そんなことを願っています。
型染(かたぞめ)と筒描(つつがき)という染色技法を用い
ほとんどの行程を手作業で行っています。
手作業で染めた布には、機械では出せない独特の”曖昧さ”を纏っています。
線の輪郭がぼんやりしていたり、版が少しずれていたり。
それは意図しないところでありながらも
その”曖昧さ”がどこか面白く、人の手の温もりを感じさせる。
そんな布を作っていきたいと考えています。
よつめ染布舎/小野 豊一
1982年 広島県生まれ
2003年 広島芸術専門学校グラフィックデザイン科卒業
2004年 株式会社吉田旗店にて染めの見習い
2014年 よつめ染布舎として活動を始める
2015年 拠点を大分県国東市に移し工房を新設
よつめ染布舎はこちら
| 商品詳細 | |
| 雨が当たると葉や花はより一層濃い色を発する。 こののれんの生地、生平麻はとても発色良く染まる生地です。 ちょうど梅雨の雨に濡れた紫陽花のように濃く深い色合いに染まりました。 |
|
| サイズ | 約 幅 86cm(2巾) 高さ 130cm |
| 素材 | 麻100% |
| 備考 | 全て手作業にて製作しております。 布の色や細かいサイズ感など写真と違うことがございますのでご注意ください。 [暖簾の竿通しについて] よつめ染布舎では、平置きで上の端から10cmくらいのところで縫って仕上げています。 暖簾の棒にホームセンターなどで売られている竹の棒を使用しています。 それらは直径1cm〜3cm程度でのれんとのバランスも これくらいがベストかと思われます。 |
日本の伝統的染色技法、型を使って布や和紙に模様を施していく「型染め」で制作された絵です。
生命の樹
一本の樹木に動物がシンメトリーに置かれる文様は世界中で見られる。
発祥は古代ペルシャらしく聖樹はその樹液によって動物に恵みをもたらす
「生命の樹」として古代より親しまれてきた象徴的な紋様。
麻布に、柿渋、鉄媒染で色付けしました。
額縁は広島の五十六製作所さんにオーダーして作ってもらっています。
大量生産品などには決して真似できないぬくもりと、手仕事の技をお楽しみください。
| 商品詳細 | |
| 日本の伝統的染色技法で型を使って布や和紙に模様を施していく「型染め」で制作された絵。 額縁は広島の五十六製作所さんにオーダーして作ってもらっています。 |
|
| サイズ | 額縁サイズ 約 幅30 × 高さ38.5 cm |
| 素材 | 麻 |
| 備考 | 技法:型染 色:柿渋、鉄媒染 額縁:五十六製作所(広島) |
くらし舎×ヘミングウェイ コーヒー
ご自宅でも、簡単に楽しめるドリップコーヒーを作りました!
名古屋市南区の「街と珈琲」さんが焙煎とブレンドを手がける、くらし舎×保護ネコカフェヘミングウェイのオリジナルブレンド2種類。
珈琲流通量のわずか3~5%のスペシャリテの豆だけでブレンドした贅沢な味わいです。
街と珈琲さん
くらし舎×保護ネコカフェヘミングウェイのコラボらしく、 思っていたイメージを汲み取って、形にしてくださいました。
ぜひご自宅でも淹れたてのコーヒーをお楽しみください。
黒猫ブレンド
深煎りグアテマラ、深煎りコスタリカ2種類をブレンド。
口に含んだ瞬間は苦さとコクを感じますが、後になるほどやわらかさと甘みが広がる 余韻の長いブレンドです。きれいな黒猫のようなコーヒー色もお楽しみください。
三毛猫ブレンド
グアテマラ、ブラジルを2種類をブレンド。
クリアな味わいなのに飲み進めるにつれて甘みとコクも増してくる、 三毛猫のようなカラフルな味わいいっぱいのブレンドです。
LINE UP
簡単に味比べ!ちょっとした贈り物にも・・
道具もいらずにすぐに美味しいコーヒーが飲めます。
黒猫5袋×三毛猫5袋 合計10袋 なんと!送料込みで、1800円(税抜き)
黒猫ブレンドor三毛猫ブレンド ×5袋 900円(税抜き)送料別
黒猫ブレンドor三毛猫ブレンド ×1袋 200円(税抜き)送料別
●この商品のご購入にあたって
・食品につき、ご注文後のキャンセル・返品・交換はお断りさせていただきます。
| 商品詳細 | |
| くらし舎×ヘミングウェイ コラボのコーヒー。黒猫ブレンドと三毛猫ブレンドの2種類です。 | |
| 内容量 | 12g |
| 原材料 | コーヒー豆 |
| 原産地 | 黒猫ブレンド ・グアテマラ・コスタリカ 三毛猫ブレンド ・グアテマラ・ブラジル |
| 賞味期限 | 2026.02/12 コーヒー豆の保存は、密閉容器に入れて冷蔵保存をおすすめいたします。 |
| 備考 | お取扱い上の注意:熱湯の取扱いには注意してください、開封後は早めにお召し上がりください。 |
新しいものにはない、控えめで美しい発色。
どんなインテリアにも不思議に溶け込んでしまうデザイン。
お部屋の雰囲気を素敵に変えてくれます。
トライバルラグのクッションカバー
長い歳月を経て、世界に一つだけのクッションになりました。
新しいものにはない、控えめで美しい発色。
どんなインテリアにも不思議に溶け込んでしまうデザイン。
お部屋の雰囲気を素敵に変えてくれます。
お気に入りの椅子やソファに、いくつも並べて。
様々なクッションを並べても、素敵に調和します。
時には中綿を外してダイニングチェアーに、カバーだけで敷座布団のように使っても素敵です。
全て手織りの為、部分によってサイズに若干の誤差がございます。予めご了承下さい。
丁寧な縫製にもこだわって制作しています。
ファスナーでカンタンにカバーを取り外し出来ます。
LINE UP
ひやっと冷たい木の椅子に。倉敷ノッティング
今から80年前、外村氏は「倉敷ノッティング」という椅子敷を考えました。 無駄のない丈夫なつくりは、50年ないし物持ちがよければ一生のあいだつかえるもの。 冬のひやっと冷たい木の椅子に敷くとおしりを冷えから守ってくれます。
倉敷ノッティングがつくられたのは、まだ日本で床座が主流だったころ。 将来の椅子を使う暮らしを見越して生まれたものでした。 緯糸がウールのため、厚手な仕上がりで、座り心地が良く愛用者が絶えません。 大切に長く使いたい一品です。
ウールは復元力が強いのでペタンとなりません。
そのうえ、あったかいというのが特徴。 絨緞と同じですごく締めてかたくつくるので、しなるには年数がかかります。
10年くらい使ってもまだまだ新品に近く、それ以上座ってもらわないとへたりは出ません。
倉敷ノッティングは、倉敷民藝館初代館長の外村吉之介が考案した手織の機と、
デザインで80年前から作り続けている椅子敷です。
倉敷本染手織研究所は昭和31年に創設され、民藝運動の一環として存在します。
手織、糸紡ぎ、染色等を教え,日夜の暮らしの中で働く健康で
威張らない美しさを備えた物を作ります。 倉敷ノッティングはその一つです。 経糸にウールの糸を一つづつ結び付けて織ります。 暖かく、丈夫で、長くお役にたちます。
使う人の個性はあってよいが、作り手の個性は不要
外村吉之介の目指したものづくりの結晶ともいえる倉敷ノッティング。 時代が変わっても愛される佇まいは、代々大切に受け継がれる作り手の 意思によって支えられていました。
裏面です。
経糸に木綿糸を張り、ウールの糸を一つひとつ手で括りつけては切っていく。
| サイズ |
| 約 w40×h40cm 厚み約5cm |
| 素材 |
| ウール100% |
| 生産国 |
| 日本(倉敷) |
| 備考 |
| ※一つ一つ手作りの為、サイズのばらつきがあります。 |
ひやっと冷たい木の椅子に。倉敷ノッティング
今から80年前、外村氏は「倉敷ノッティング」という椅子敷を考えました。 無駄のない丈夫なつくりは、50年ないし物持ちがよければ一生のあいだつかえるもの。 冬のひやっと冷たい木の椅子に敷くとおしりを冷えから守ってくれます。
倉敷ノッティングがつくられたのは、まだ日本で床座が主流だったころ。 将来の椅子を使う暮らしを見越して生まれたものでした。 緯糸がウールのため、厚手な仕上がりで、座り心地が良く愛用者が絶えません。 大切に長く使いたい一品です。
ウールは復元力が強いのでペタンとなりません。
そのうえ、あったかいというのが特徴。 絨緞と同じですごく締めてかたくつくるので、しなるには年数がかかります。
10年くらい使ってもまだまだ新品に近く、それ以上座ってもらわないとへたりは出ません。
倉敷ノッティングは、倉敷民藝館初代館長の外村吉之介が考案した手織の機と、
デザインで80年前から作り続けている椅子敷です。
倉敷本染手織研究所は昭和31年に創設され、民藝運動の一環として存在します。
手織、糸紡ぎ、染色等を教え,日夜の暮らしの中で働く健康で
威張らない美しさを備えた物を作ります。 倉敷ノッティングはその一つです。 経糸にウールの糸を一つづつ結び付けて織ります。 暖かく、丈夫で、長くお役にたちます。
使う人の個性はあってよいが、作り手の個性は不要
外村吉之介の目指したものづくりの結晶ともいえる倉敷ノッティング。 時代が変わっても愛される佇まいは、代々大切に受け継がれる作り手の 意思によって支えられていました。
裏面です。
経糸に木綿糸を張り、ウールの糸を一つひとつ手で括りつけては切っていく。
ワイチェアーの座面にもぴったりフィット。ペーパーコードの汚れ防止にも。
| サイズ |
| 約 w40×h40cm 厚み約5cm |
| 素材 |
| ウール100% |
| 生産国 |
| 日本(倉敷) |
| 備考 |
| ※一つ一つ手作りの為、サイズのばらつきがあります。 |
ひやっと冷たい木の椅子に。倉敷ノッティング
今から80年前、外村氏は「倉敷ノッティング」という椅子敷を考えました。 無駄のない丈夫なつくりは、50年ないし物持ちがよければ一生のあいだつかえるもの。 冬のひやっと冷たい木の椅子に敷くとおしりを冷えから守ってくれます。
倉敷ノッティングがつくられたのは、まだ日本で床座が主流だったころ。 将来の椅子を使う暮らしを見越して生まれたものでした。 緯糸がウールのため、厚手な仕上がりで、座り心地が良く愛用者が絶えません。 大切に長く使いたい一品です。
ウールは復元力が強いのでペタンとなりません。
そのうえ、あったかいというのが特徴。 絨緞と同じですごく締めてかたくつくるので、しなるには年数がかかります。
10年くらい使ってもまだまだ新品に近く、それ以上座ってもらわないとへたりは出ません。
倉敷ノッティングは、倉敷民藝館初代館長の外村吉之介が考案した手織の機と、
デザインで80年前から作り続けている椅子敷です。
倉敷本染手織研究所は昭和31年に創設され、民藝運動の一環として存在します。
手織、糸紡ぎ、染色等を教え,日夜の暮らしの中で働く健康で
威張らない美しさを備えた物を作ります。 倉敷ノッティングはその一つです。 経糸にウールの糸を一つづつ結び付けて織ります。 暖かく、丈夫で、長くお役にたちます。
使う人の個性はあってよいが、作り手の個性は不要
外村吉之介の目指したものづくりの結晶ともいえる倉敷ノッティング。 時代が変わっても愛される佇まいは、代々大切に受け継がれる作り手の 意思によって支えられていました。
裏面です。
経糸に木綿糸を張り、ウールの糸を一つひとつ手で括りつけては切っていく。
ワイチェアーの座面にもぴったりフィット。ペーパーコードの汚れ防止にも。
| サイズ |
| 約 w40×h40cm 厚み約5cm |
| 素材 |
| ウール100% |
| 生産国 |
| 日本(倉敷) |
| 備考 |
| ※一つ一つ手作りの為、サイズのばらつきがあります。 |
28/74 を表示する
