並べ替え:
軽くて使いやすい大きさの、漆塗りのお弁当箱です。
漆をヒノキに摺り込む「摺り漆(すりうるし)」という塗装方法で、
使い込むほどに漆がなじんで半透明になり、
美しいヒノキの木目をさらに引き立てます。
使い続けるうちに色の変化を楽しめるのも、
漆ならではです。
職人さんの技で縫われた桜の皮が、美しく飾ります。
中身が入れやすく使いやすいですね。
洗うときも便利です。
木曽の自然と、職人の磨かれた技によって作られた、
一生モノの、愛らしいお弁当箱です。
軽くて使いやすい大きさの漆塗りのお弁当箱です。漆をヒノキに摺り込む「摺り漆」という塗装方法で、使い込むほどに漆がなじんで半透明になり、美しいヒノキの木目をさらに引き立てます。使い続けるうちに色の変化を楽しめるのも、漆ならではです。木曽の自然と職人の磨かれた技によって作られた、一生モノの愛らしいお弁当箱です。
■サイズ:180×120×高さ55mm
■塗装:すりうるし塗り
■素材:木曽ヒノキ(長野産)
■容量:約490ml
■重量:約120g
■生産国 :日本(長野県)
■・修理・塗り直し可能。有償にて修理・塗り直し承ります。
◎水またはぬるま湯でスポンジと食器用洗剤で洗って下さい。クレンザー・磨き粉・たわしなどは傷の原因となります。
◎・食器洗い機の使用も可能ですが、乾燥機は使用しないで下さい。電子レンジ・オーブン不可。直射日光は避けて保管
◎天然木を使用しているため、木目がひとつひとつ異なります。 また、漆の特性により、色合いや仕上がりに個体差が見られます。 予めご了承ください◎
※こちらの商品は3-7日ほどお時間をいただきますので、ご了承の上ご注文ください。
沖縄離島は送料無料対象外となり、通常送料がかかります。
(こちらは茶色です。)
レトロな風合いに心惹かれる『親子がま口』です。柔らかな牛革素材で、使うほどに風合いが増します。ほど良いギャザーが、ふっくらした表情を作り、見た目よりもたっぷり収納できるのも魅力ですね。天然素材のカゴや布のバッグにも、こんなシンプルで可愛いお財布が似合います。
口を開けると、中にはもう一つの小さながま口があり、親子がま口になっています。
カードや免許証、三つ折りのお札もスッポリ収まり、小銭との仕分けにも便利です。
ほど良い大きさで、開口部のギャザーがふっくらした表情。見た目よりもたっぷり収納できます。
スタッフ愛用歴14年目のがま口。しっとりした手触りでますます良い風合いに。
がま口のつまみは、内外ともに開閉しやすい『玉型』になっていて、ワンタッチで開閉ができるのも便利です。荷物を少なくしたい日にも、がま口ならコンパクトに収まります。
フレームのサイドには、ストラップ等をつけられるよう根付ホールがあります。
中の革のカラーは、黒以外はこちらのカラーになります。
牛革親子がま口の裏地が、合皮からカツラギという布地に変更になります。
在庫がなくなった色から随時カツラギに変更となります。
黒のみ裏地も黒の生地、その他の色はベージュです。
カラー
| サイズ |
| 約140×105×厚み30mm |
| 素材 |
| 外側:牛革 |
| 収納 |
| カードOK/小銭OK/お札OK(4つ折り) |
| 生産地 |
| 日本製 |
| カラー |
| 黒・茶・ベージュ・白・赤・ワイン・ピンク・オレンジ・黄・薄水色・ブルーグレー・ミント・緑・紺 |
| 備考 |
*松野屋 親子がま口
*松野屋 牛革 親子がま口
*松野屋 がま口財布
*松野屋 がま口 小銭入れ
*松野屋 がま口 ハンドメイド
*松野屋 がま口 プレゼント
*松野屋 親子がま口 サイズ:140×105×厚み30mm
*松野屋 親子がま口 比較
*松野屋 親子がま口 口コミ おすすめ
*「松野屋の牛革親子がま口の口コミを知りたい」
*「松野屋の親子がま口をプレゼントしたいけど、どんなサイズがいいか」
*「松野屋のオンラインストアで親子がま口を探している」
*「革の親子がま口で、使い込むほどに味が出るものが欲しい」
*「小銭とカードが分けて収納できる親子がま口を探している」
茨城県の真竹を、細く裂いて編み上げられた”わらびかご”。
その名の通り、古くから山菜やキノコなどの収穫に使われきた暮らしの中で生まれた道具です。 一つ一つ全ての工程が手作業で、丁寧に作られています。
収まりが良いように底は四角く、持ちやすいように胴の部分は美しい曲線に。 重いものを入れても良いように、持ち手は底から編みこまれています。
自然素材を使っていますので竹の色などは様々ですが、長い時を経て美しい黄金色になっていきます。
竹の表面に黒い斑点などがみられることもありますが、これはカビではありませんのでご了承ください。また、竹の使用する部位によって表情も違ってきますが 自然素材の特徴としてご理解ください。
同じサイズのかごでも、編み手によって多少大きさにも違いがでることがございます。平均的なサイズを表記しております。ご了承ください。
持ちやすいよう、手に触れる部分は厚みを持たせるなど、細かな工夫がなされています。
美しく編まれた真竹のかごは、 台所回りだけでなく、 収納かごとしてお使いいただいても素敵です。
時には、お弁当や水筒を入れてお出かけ…というのもいいですね。
×ラッピング不可
現代の食生活にも沿う食器洗い機対応の漆器。
様々な実験を重ねた食洗機対応の漆。科学塗料を一切使わず、100%天然漆を使用しています。
一般的なお椀型で、手に馴染みやすいく、高台も少し高めで口に運びやすい。
一般的な汁椀よりも大きめな4.5寸。丼ぶりとしても使える、麺類や丼にちょうどいいサイズです。
伝統的なフォルムでありながら、これまでの漆器よりも耐熱・耐久性が高いのが特長。
2サイズ(4寸・4.5寸)
4.5寸は、4寸と重ねて保管することが可能です。
裏面には「漆琳堂」の文字が。
※現行商品の在庫がなくなり次第、新パッケージに変更し販売させて頂きます。ご了承ください。
越前硬漆(えちぜんかたうるし)
漆が最も硬くなるのは塗り上げてから100年後ともいわれ、完全硬化には長い年月を要します。 「越前硬漆」は福井県、福井大学との産学官の連携によって堅い塗膜を実現した、食器洗い機にも耐えうる漆です。
一度の塗りで塗膜を仕上げる「真塗り技法」は漆を何度もろ過して塵をていねいに取り除き、 刷毛目を残さないように塗り上げます。
「越前硬漆」は現代の食生活にも沿うように独自の形状と美しい彩りに仕上げており、 日用の食器としてお使いいただけます。
| 商品詳細 | |
|
伝統的な形状を継承する「一乗椀」。現代の食生活にも沿う食器洗い機対応の漆器です。 「越前硬漆」は現代の食生活にも沿うように独自の形状と美しい彩りに仕上げており、日用の食器としてお使いいただけます。 4.5寸は、一般的な汁椀よりも大きめなので丼ぶりとしても使える、麺類や丼にちょうどいいサイズです。 | |
| サイズ | 直径13.0cm 高さ8.0cm |
| 容量 |
600ml |
| 重さ |
約146g |
| 生産国 |
日本(福井県) |
| 素材 | 本漆手塗り、木合 |
| 備考 | ※直火、電子レンジ、オーブンなどでは使用できません。 ※金物のカトラリーは製品に傷をつけるおそれがございますのでできるだけ使用しないでください。 ※つけ置きはお避けください。 ※食器洗浄機をお使いの場合は専用洗剤を使用し洗浄機の温度設定を標準~低めにしていただくと製品がより長持ちします。 ※金たわしや表面の粗いスポンジなどのご使用はお避けください。 ※冷蔵庫での使用、直射日光、乾燥した場所での保管はお避けください。 ※新しい漆器のにおいは、米びつの中に数日間入れておくと完全に抜けます。 ※体質によりごくまれに塗料や漆でかぶれることがありますので、その場合は直ちに皮膚科の医師にご相談ください。 |
現代の食生活にも沿う食器洗い機対応の漆器。
様々な実験を重ねた食洗機対応の漆。科学塗料を一切使わず、100%天然漆を使用しています。
※電子レンジは使用できません。
汁椀サイズの一般的なお椀型で、手に馴染みやすい形状。
伝統的な形状を継承する「一乗椀」
通常の汁椀より容量も少し大きめなので、具だくさんの汁ものにも最適。 白米、煮物や和え物を入れても。
伝統的なフォルムでありながら、これまでの漆器よりも耐熱・耐久性が高いのが特長。
サイズは4寸。
裏面には「漆琳堂」の文字が。
贈り物に選びやすい朱と黒のペアセット。
御結婚のお祝いや贈答品で人気の組み合わせを、2個入りの専用箱に包装してお届けします。
越前硬漆(えちぜんかたうるし)
漆が最も硬くなるのは塗り上げてから100年後ともいわれ、完全硬化には長い年月を要します。 「越前硬漆」は福井県、福井大学との産学官の連携によって堅い塗膜を実現した、食器洗い機にも耐えうる漆です。
一度の塗りで塗膜を仕上げる「真塗り技法」は漆を何度もろ過して塵をていねいに取り除き、 刷毛目を残さないように塗り上げます。
「越前硬漆」は現代の食生活にも沿うように独自の形状と美しい彩りに仕上げており、 日用の食器としてお使いいただけます。
| 商品詳細 | |
|
伝統的な形状を継承する「一乗椀」。現代の食生活にも沿う食器洗い機対応の漆器です。 「越前硬漆」は現代の食生活にも沿うように独自の形状と美しい彩りに仕上げており、日用の食器としてお使いいただけます。 4.5寸は、一般的な汁椀よりも大きめなので丼ぶりとしても使える、麺類や丼にちょうどいいサイズです。 | |
| サイズ | 直径12.1cm 高さ6.5cm |
| 容量 |
朱と黒の2個入り 400ml |
| 重さ |
約104g |
| 生産国 |
日本(福井県) |
| 素材 | 本漆手塗り、木合 |
| 備考 | ※直火、電子レンジ、オーブンなどでは使用できません。 ※金物のカトラリーは製品に傷をつけるおそれがございますのでできるだけ使用しないでください。 ※つけ置きはお避けください。 ※食器洗浄機をお使いの場合は専用洗剤を使用し洗浄機の温度設定を標準~低めにしていただくと製品がより長持ちします。 ※金たわしや表面の粗いスポンジなどのご使用はお避けください。 ※冷蔵庫での使用、直射日光、乾燥した場所での保管はお避けください。 ※新しい漆器のにおいは、米びつの中に数日間入れておくと完全に抜けます。 ※体質によりごくまれに塗料や漆でかぶれることがありますので、その場合は直ちに皮膚科の医師にご相談ください。 |
現代の食生活にも沿う食器洗い機対応の漆器。
様々な実験を重ねた食洗機対応の漆。科学塗料を一切使わず、100%天然漆を使用しています。
※電子レンジは使用できません。
汁椀サイズの一般的なお椀型で、手に馴染みやすい形状。
伝統的な形状を継承する「一乗椀」
通常の汁椀より容量も少し大きめなので、具だくさんの汁ものにも最適。 白米、煮物や和え物を入れても。
伝統的なフォルムでありながら、これまでの漆器よりも耐熱・耐久性が高いのが特長。
2サイズ(4寸・4.5寸)。
4.5寸は、4寸と重ねて保管することが可能です。
裏面には「漆琳堂」の文字が。
※現行商品の在庫がなくなり次第、新パッケージに変更し販売させて頂きます。ご了承ください。
越前硬漆(えちぜんかたうるし)
漆が最も硬くなるのは塗り上げてから100年後ともいわれ、完全硬化には長い年月を要します。 「越前硬漆」は福井県、福井大学との産学官の連携によって堅い塗膜を実現した、食器洗い機にも耐えうる漆です。
一度の塗りで塗膜を仕上げる「真塗り技法」は漆を何度もろ過して塵をていねいに取り除き、 刷毛目を残さないように塗り上げます。
「越前硬漆」は現代の食生活にも沿うように独自の形状と美しい彩りに仕上げており、 日用の食器としてお使いいただけます。
| 商品詳細 | |
| 伝統的な形状を継承する「一乗椀」。現代の食生活にも沿う食器洗い機対応の漆器です。 「越前硬漆」は現代の食生活にも沿うように独自の形状と美しい彩りに仕上げており、日用の食器としてお使いいただけます。 4.5寸は、一般的な汁椀よりも大きめなので丼ぶりとしても使える、麺類や丼にちょうどいいサイズです。 |
|
| サイズ | 直径12.1cm 高さ6.5cm |
| 容量 |
400ml |
| 重さ |
約104g |
| 生産国 |
日本(福井県) |
| 素材 | 本漆手塗り、木合 |
| 備考 | ※直火、電子レンジ、オーブンなどでは使用できません。 ※金物のカトラリーは製品に傷をつけるおそれがございますのでできるだけ使用しないでください。 ※つけ置きはお避けください。 ※食器洗浄機をお使いの場合は専用洗剤を使用し洗浄機の温度設定を標準~低めにしていただくと製品がより長持ちします。 ※金たわしや表面の粗いスポンジなどのご使用はお避けください。 ※冷蔵庫での使用、直射日光、乾燥した場所での保管はお避けください。 ※新しい漆器のにおいは、米びつの中に数日間入れておくと完全に抜けます。 ※体質によりごくまれに塗料や漆でかぶれることがありますので、その場合は直ちに皮膚科の医師にご相談ください。 |
菩提樹は、お釈迦様がその下で悟りを開いたとされる聖なる木であり、その実である星月菩提樹は、数珠の素材として古くから珍重されてきました。
星月菩提樹とは・・・
お釈迦様が、その下で悟りを開かれたという菩提樹。菩提樹は数珠の素材の中でも別格扱いされており、白い実の表面にある黒い斑点を星、小さな窪みを月と見立てて、この名前が付けられました。手に馴染みやすく使い込むほどに味わい深い色へと経年変化を楽しむことができます。仏教の三大聖樹といわれており、無量の福、最勝の益を得るとされています。
浄化・平静・調和・寛容・高い意思に導く力があるとされています。
星月菩提樹は、軽く、手に馴染みやすいのが特徴です。
龍紋瑪瑙(りゅうもんめのう)別名ドラゴンアゲートは、
龍の鱗のような模様が特徴的な瑪瑙(メノウ)の一種です。
親玉・二天玉・ボサ玉は龍紋瑪瑙(りゅうもんめのう)を取り合わせました。
優しい印象の星月菩提樹の数珠を、同系色でしつらえることで、品良く重厚感のある仕上がりになりました。
古くから龍の力が宿るとされ、魔除けや厄除け、幸運、成功、出世を象徴するパワーストーンとして珍重されてきました。
主玉16mm、親玉18mmと、一回り大きな玉で組んだ数珠です。風格のある仕上がりで、大柄な方にもお薦めです。
桐箱入り。大切に保管ができます。
中島仏壇店
歳を重ねるごとに、大人の身だしなみの一つとして、上質で美しい数珠が欲しいと思うようになりました。
今回、岐阜市で仏壇仏具店を営む中島仏壇店様とのご縁が繋がり、数珠のオーダー制作が叶いました。
「京念珠正規取扱店」として日々精進される中島さんの作られる数珠は、一つ一つが手作業で全て行われています。
数珠の素材選びや色合わせまで、幾度となく打ち合わせを繰り返し、上品で美しい数珠が出来上がってきました。
仏事の時に限らず、手にすることで心が落ち着き浄化されるような、一生ものの数珠を持ちたいと思います。
| 商品詳細 | |
| すべての宗派でお使いいただける男性用の念珠です。 菩提樹は、お釈迦様がその下で悟りを開いたとされる聖なる木であり、その実である星月菩提樹は、数珠の素材として古くから珍重されてきました。 | |
| サイズ | ・主玉サイズ 約16 mm ・親玉サイズ 約18 mm |
| 原産国 | 日本 |
| 素材 | ・主玉:星月菩提樹 ・親玉 :龍紋瑪瑙 ・ボサ玉:龍紋瑪瑙 ・二天玉:龍紋瑪瑙 房の形 :正絹頭付・約10cm |
70/74 を表示する
