並べ替え:
長良川鵜飼・小瀬鵜飼に用いる鵜籠に代表されるように、 美濃の地には伝統的な生業が受け継がれ、その傍らには、今も地元で作られた竹籠などの道具があります。
【NPO法人 グリーンウッドワーク協会 竹部会】
この竹かごを製作いただいたNPO法人「グリーンウドワーク協会 竹部会」は、 竹細工の技術継承及び普及を目的に「体験講座」「竹林整備」「調査・研究」「受注制作」「竹細工教室」の活動を行っています。
体験講座では、竹編みを体験する2~3時間のものから、青竹を割って竹ひごを作るところから全ての工程を2~3日かけて体験する本格的なものまであり、出張講座も行っています。
また竹細工に向いた良い竹材を育てるための竹林整備や、美濃地方を主とする昔ながらの竹細工製品の調査・研究、鵜籠を代表とする伝統漁や伝統産業に使われる竹籠等の受注制作なども行っています。
多くの人たちに竹細工の魅力を伝えながら、美濃の地に伝わる知恵と技を次の世代に繋いでいきます。
竹細工の基本の編み方の一つ「六つ目編み」で編まれた湯呑かご。 食器を洗った後の水切りかごとして使用したり、お茶道具を入れてテーブルの上に置いておいても。
高台がつけられているので、食器などが乾きやすい。使い勝手も見た目も抜群。
しっかりと編み込まれた底面。
青竹を割って竹ひごを作るところから、全ての工程が職人の手によって丁寧に行われています。 見た目にも美しく、機能性に優れた一品。
はじめは瑞々しい青竹。 10年20年と使い続けていくうちに、ツヤっとアメ色に変化していくことが竹細工の魅力。
その変化を楽しみながら、ぜひ長くご愛用ください。
土物の器を乾かす一時置き場としても、ちょうど良いサイズ感。湯吞に限らず、マグカップ・徳利・お猪口などお気に入りの器の指定席にしても素敵ですね。
※天然素材を使ったハンドメイド品のため、編み目や色味などには個体差がございます。
| 商品詳細 | |
| 青竹で作った湯呑かご。食器を洗った後の水切りかごとして使用したり、お茶道具を入れてテーブルの上に置いておいたり。 見た目の美しさと機能性を兼ね備えた、伝統的な竹細工です。 |
|
| サイズ | 約 幅30×奥行15×高さ8cm(内側:幅27×奥行12×深さ5cm) |
| 素材 | 竹 |
| 生産国 | 日本 |
| 備考 | ・保管する場合は日陰の風通しのいい場所に置いてください。室内などの空気が動かない場所や、通気性の悪い袋に入れたまま長く保管すると カビが発生しやすくなります。 ・水気を拭きとってから風通しのいい場所で充分乾かしてください。 ・竹は自然素材なので、つけ置き洗いや電子レンジ、食器洗い機などの使用は避けてください。 |
誰もが聞き馴染みのある歌。ある日保育園に通う娘が妻とこの歌で遊んでいました。
初めは気にも留めなかったがよくよく聞いてみるとなんとも不思議な歌詞ですね。
その呪文的な音の響きに惹かれ、思い立ちこののれんを作ってしまいました。
ごくごく当たり前なものの中に日常の中に面白さはたくさんあって、それを発見した時は飛び上がる程嬉しいのです。
素材について
生地名:生平麻
経糸も緯糸も手績みの苧麻糸を使っています。
漂白されていないベージュや茶色の苧麻本来の色が杢目調に織り込まれています。
麻生地らしい張り感と生地の凹凸が杢目と相まって自然な風合いが際立つ生平麻です。
洗濯方法
・墨染は摩擦に弱いので、擦ったりしないでください。
・洗濯機で洗わないで下さい。
・部分的に汚れた場合、汚れた箇所を濡れふきんなどで軽く叩いて汚れを落として下さい。
・全体的に汚れてしまった場合、のれんがが十分に浸かる量の水を風呂桶にため中性洗剤を桶の水に溶かし、浸け置き洗いをして下さい。
全て手作業にて製作しております。
布の色や細かいサイズ感など写真と違うことがございますのでご注意ください。
【よつめ染布舎 】
大分県国東半島の突端。
静かな海となだらかな山に囲まれた自然豊かな場所に “ よつめ染布舎 ”はあります。
●●● 染めを暮らしの中に ●●●
暮らしのアクセントになるような作品を作っていきたいと考えています。
よつめの染布にふれあうことで気分転換になったり、日常が少し明るくなったり、そんなことを願っています。
型染(かたぞめ)と筒描(つつがき)という染色技法を用い
ほとんどの行程を手作業で行っています。
手作業で染めた布には、機械では出せない独特の”曖昧さ”を纏っています。
線の輪郭がぼんやりしていたり、版が少しずれていたり。
それは意図しないところでありながらも
その”曖昧さ”がどこか面白く、人の手の温もりを感じさせる。
そんな布を作っていきたいと考えています。
よつめ染布舎/小野 豊一
1982年 広島県生まれ
2003年 広島芸術専門学校グラフィックデザイン科卒業
2004年 株式会社吉田旗店にて染めの見習い
2014年 よつめ染布舎として活動を始める
2015年 拠点を大分県国東市に移し工房を新設
| 商品詳細 | |
| 誰もが聞き馴染みのある歌。ある日保育園に通う娘が妻とこの歌で遊んでいました。初めは気にも留めなかったがよくよく聞いてみるとなんとも不思議な歌詞ですね。その呪文的な音の響きに惹かれ、思い立ちこののれんを作ってしまいました。ごくごく当たり前なものの中に日常の中に面白さはたくさんあって、それを発見した時は飛び上がる程嬉しいのです。 |
|
| サイズ | 約 幅 84cm(2巾) 高さ 120cm |
| 素材 | 麻100% |
| 備考 | 全て手作業にて製作しております。 布の色や細かいサイズ感など写真と違うことがございますのでご注意ください。 [暖簾の竿通しについて] よつめ染布舎では、平置きで上の端から10cmくらいのところで縫って仕上げています。 暖簾の棒にホームセンターなどで売られている竹の棒を使用しています。 それらは直径1cm〜3cm程度でのれんとのバランスも これくらいがベストかと思われます。 |
雨が当たると葉や花はより一層濃い色を発します。
こののれんの生地、生平麻はとても発色良く染まる生地です。
ちょうど梅雨の雨に濡れた紫陽花のように濃く深い色合いに染まりました。
素材について
生地名:生平麻
経糸も緯糸も手績みの苧麻糸を使っています。
漂白されていないベージュや茶色の苧麻本来の色が杢目調に織り込まれています。
麻生地らしい張り感と生地の凹凸が杢目と相まって自然な風合いが際立つ生平麻です。
洗濯方法
・墨染は摩擦に弱いので、擦ったりしないでください。
・洗濯機で洗わないで下さい。
・部分的に汚れた場合、汚れた箇所を濡れふきんなどで軽く叩いて汚れを落として下さい。
・全体的に汚れてしまった場合、のれんがが十分に浸かる量の水を風呂桶にため中性洗剤を桶の水に溶かし、浸け置き洗いをして下さい。
全て手作業にて製作しております。
布の色や細かいサイズ感など写真と違うことがございますのでご注意ください。
【よつめ染布舎 】
大分県国東半島の突端。
静かな海となだらかな山に囲まれた自然豊かな場所に “ よつめ染布舎 ”はあります。
●●● 染めを暮らしの中に ●●●
暮らしのアクセントになるような作品を作っていきたいと考えています。
よつめの染布にふれあうことで気分転換になったり、日常が少し明るくなったり、そんなことを願っています。
型染(かたぞめ)と筒描(つつがき)という染色技法を用い
ほとんどの行程を手作業で行っています。
手作業で染めた布には、機械では出せない独特の”曖昧さ”を纏っています。
線の輪郭がぼんやりしていたり、版が少しずれていたり。
それは意図しないところでありながらも
その”曖昧さ”がどこか面白く、人の手の温もりを感じさせる。
そんな布を作っていきたいと考えています。
よつめ染布舎/小野 豊一
1982年 広島県生まれ
2003年 広島芸術専門学校グラフィックデザイン科卒業
2004年 株式会社吉田旗店にて染めの見習い
2014年 よつめ染布舎として活動を始める
2015年 拠点を大分県国東市に移し工房を新設
よつめ染布舎はこちら
| 商品詳細 | |
| 雨が当たると葉や花はより一層濃い色を発する。 こののれんの生地、生平麻はとても発色良く染まる生地です。 ちょうど梅雨の雨に濡れた紫陽花のように濃く深い色合いに染まりました。 |
|
| サイズ | 約 幅 86cm(2巾) 高さ 130cm |
| 素材 | 麻100% |
| 備考 | 全て手作業にて製作しております。 布の色や細かいサイズ感など写真と違うことがございますのでご注意ください。 [暖簾の竿通しについて] よつめ染布舎では、平置きで上の端から10cmくらいのところで縫って仕上げています。 暖簾の棒にホームセンターなどで売られている竹の棒を使用しています。 それらは直径1cm〜3cm程度でのれんとのバランスも これくらいがベストかと思われます。 |
年が明けてまだまだ厳しい寒さが続く頃。他の植物より一足先に蕾が開く梅の花。
毎年梅の花を眺めるのがとても楽しみで見惚れる度にその美しさをどうにかして写し取ろうと鉛筆を走らせます。
古来から絵師達が幾度もモチーフとに取り入れてきた梅の花。幾多の絵師達と同じく描かざるをえないその衝動に僕も突き動かされ生まれたのがこの柄です。
素材について
生地名:生平麻
経糸も緯糸も手績みの苧麻糸を使っています。
漂白されていないベージュや茶色の苧麻本来の色が杢目調に織り込まれています。
麻生地らしい張り感と生地の凹凸が杢目と相まって自然な風合いが際立つ生平麻です。
洗濯方法
・墨染は摩擦に弱いので、擦ったりしないでください。
・洗濯機で洗わないで下さい。
・部分的に汚れた場合、汚れた箇所を濡れふきんなどで軽く叩いて汚れを落として下さい。
・全体的に汚れてしまった場合、のれんがが十分に浸かる量の水を風呂桶にため中性洗剤を桶の水に溶かし、浸け置き洗いをして下さい。
全て手作業にて製作しております。
布の色や細かいサイズ感など写真と違うことがございますのでご注意ください。
【よつめ染布舎 】
大分県国東半島の突端。
静かな海となだらかな山に囲まれた自然豊かな場所に “ よつめ染布舎 ”はあります。
●●● 染めを暮らしの中に ●●●
暮らしのアクセントになるような作品を作っていきたいと考えています。
よつめの染布にふれあうことで気分転換になったり、日常が少し明るくなったり、そんなことを願っています。
型染(かたぞめ)と筒描(つつがき)という染色技法を用い
ほとんどの行程を手作業で行っています。
手作業で染めた布には、機械では出せない独特の”曖昧さ”を纏っています。
線の輪郭がぼんやりしていたり、版が少しずれていたり。
それは意図しないところでありながらも
その”曖昧さ”がどこか面白く、人の手の温もりを感じさせる。
そんな布を作っていきたいと考えています。
よつめ染布舎/小野 豊一
1982年 広島県生まれ
2003年 広島芸術専門学校グラフィックデザイン科卒業
2004年 株式会社吉田旗店にて染めの見習い
2014年 よつめ染布舎として活動を始める
2015年 拠点を大分県国東市に移し工房を新設
| 商品詳細 | |
| 年が明けてまだまだ厳しい寒さが続く頃。他の植物より一足先に蕾が開く梅の花。 毎年梅の花を眺めるのがとても楽しみで見惚れる度にその美しさをどうにかして写し取ろうと鉛筆を走らせます。 古来から絵師達が幾度もモチーフとに取り入れてきた梅の花。 幾多の絵師達と同じく描かざるをえないその衝動に僕も突き動かされ生まれたのがこの柄です。 |
|
| サイズ | 約 幅 72cm(2巾) 高さ 100cm |
| 素材 | 麻100% |
| 備考 | 全て手作業にて製作しております。 布の色や細かいサイズ感など写真と違うことがございますのでご注意ください。 [暖簾の竿通しについて] よつめ染布舎では、平置きで上の端から10cmくらいのところで縫って仕上げています。 暖簾の棒にホームセンターなどで売られている竹の棒を使用しています。 それらは直径1cm〜3cm程度でのれんとのバランスも これくらいがベストかと思われます。 |
日本の伝統的染色技法、型を使って布や和紙に模様を施していく「型染め」で制作された絵です。
生命の樹
一本の樹木に動物がシンメトリーに置かれる文様は世界中で見られる。
発祥は古代ペルシャらしく聖樹はその樹液によって動物に恵みをもたらす
「生命の樹」として古代より親しまれてきた象徴的な紋様。
麻布に、柿渋、鉄媒染で色付けしました。
額縁は広島の五十六製作所さんにオーダーして作ってもらっています。
大量生産品などには決して真似できないぬくもりと、手仕事の技をお楽しみください。
| 商品詳細 | |
| 日本の伝統的染色技法で型を使って布や和紙に模様を施していく「型染め」で制作された絵。 額縁は広島の五十六製作所さんにオーダーして作ってもらっています。 |
|
| サイズ | 額縁サイズ 約 幅30 × 高さ38.5 cm |
| 素材 | 麻 |
| 備考 | 技法:型染 色:柿渋、鉄媒染 額縁:五十六製作所(広島) |
寒竹という細い竹を用いたかご。
茎が紫色を帯びているのが特徴的ですが、 経年変化で緑や黄色になる変化も楽しめます。
商品名通りごみ箱として活躍します。
編み方も可愛いので、お部屋に映えます◎
ポスターなど縦長のものの収納にもおすすめです。
底部分は、幅広の竹で美しく編み上げられています。
■サイズ:約φ240×H300mm 約550g
■素材:竹
■日本製(栃木県)
×ラッピング不可
fog linen workさんとのコラボ企画で実現した、くらし舎限定カラーのピローケース
fog linen workのベストセラー、心地よい眠りのためのベッドリネン。
リネンは天然素材の中でも特に丈夫な生地で、洗濯機で丸洗いすることができ、 毎日使う寝具として最適な素材です。
はじめはパリッとハリのある感触ですが、数回洗うと柔らかく、そして洗いこむうちにくたっとした感じに変化します。
使うほどに愛着のわく素材です。
ピローケースは、ベッドリネンのトライアルとしてお試しいただくのに最適なアイテム。 一日の終わりに頭をのせた時、気持ちの良さを実感していただけるはず。
吸水性に優れ、乾きが早いのが特徴のリネンは、繊維の中に雑菌をためにくく、清潔な状態を保てるのも魅力。
春・夏にはさらっとした感触が気持ちよくお使い頂けるのはもちろん、 繊維の組織は中が空洞状態で、空気を多く含んでいるため、 一度暖まると保温性が高く持続するという特徴もあり、秋・冬でも季節問わずお使い頂けます。
DETAIL
内側には折り返しがついていて、枕が飛び出てこないシンプルな仕様。 ファスナーなどの金具はついていないので、金具があたる心配もありません。
※画像は通常商品の「リネンピローケース ホワイト」になります
サイズ:70 × 50cm
COLOR
無地2色、ギンガムチェック2色の4色展開。季節やシーンで使い分けるのもおすすめ。
ローズプードル 落ち着いたトーンの淡いピンク
クレール スモーキーなブルーグリーン
ジョッシュ ブラウンとオフホワイトのギンガムチェック
フレッド ブルーとナチュラルの細かなチェック
洗濯機に入れて洗えるのも嬉しい。気軽に使って、ザブザブ洗って、リネンの風合いをお楽しみください。
| 商品詳細 | |
| fog linen work で人気のピローケースにくらし舎限定カラーが登場! リネンは天然素材の中でも特に丈夫な生地なので、毎日使う寝具として最適な素材。 顔に直接触れるピローケース、ぜひリネンのさらさらの肌触りをお試しください。 |
|
| サイズ | W70×L50cm |
| 素材 | リネン |
| カラー | 【くらし舎限定カラー】・ローズプードル ・クレール ・ジョッシュ ・フレッド |
| 生産国 | リトアニア |
21/21 を表示する
