せいろデビューしました!
はじめてのせいろは使い勝手のよいサイズで
「せいろ」欲しいなって思いながらも、使いこなせるかしらと悩むこと数か月。
この度、わたくしもせいろデビューいたしました!

2段の杉せいろ。
杉の香りが心地よい中華せいろです。
使い勝手のよい18㎝サイズで2段になっているので、色々なお料理に活用できそう。

せいろを使い始める前に、まずは空蒸し。
せいろを水で洗って表面の木くずやほこりを落とし、せいろ全体を濡らします。
お鍋にお湯を沸かし、沸騰した状態で空のせいろを乗せて15分ほど空蒸ししたら、固くしぼった布巾やキッチンペーパーで拭いて完了。
蒸している間、杉のいい香りが部屋中に漂って期待が高まりました!
空蒸しをすることで木に適度な水分を含ませて耐久性を高め、木のアクや独特の匂いをやわらげることができます。
すぐに使わない時は風通しの良いところで自然乾燥。しっかりと乾燥させてから保管します。
空蒸しが終わったら、さっそく調理開始です。

せいろデビューの一品目は蒸し野菜と小籠包にしました。
せいろを濡らしてクッキングシートを敷き、お野菜を並べて冷凍の小籠包も乗せて蒸していきます。
クッキングシートは蒸気を通すものを使い、食材は少し隙間を空けて並べるのがポイント。
沸騰したお鍋に乗せて8分蒸して完成の予定でしたが、お野菜が多かったためか少し火の通りが遅く、上下のせいろを入れ替えてプラス3~4分蒸しました。

できあがり!
小籠包、モチモチでとっても美味しい!冷凍食品とは思えないほどの仕上がりに大満足です。
電子レンジで温めるのとは全然違って熱が全体にやわらかく入り、適度に水分を含みながらも水っぽくならず、モチモチ、ふっくらとした食感になりました。
せいろごと食卓に出せるので冷めにくく、本格的な点心の気分も楽しめます。
お野菜は蒸すことで甘みや風味が引き出され、茹でたり炒めたりするのとはまた違った美味しさに。あっさりとして滋味のある味わいにホッとします。
栄養も逃がさずにいただけるのも嬉しいですね!

野菜の下拵えにも、せいろが活躍します。
火の通りにくいカボチャは下段に、葉物野菜やブロッコリーなど、すぐに火が通る野菜は上段に。野菜だけを蒸すときはクッキングシートを敷かなくても大丈夫です。
蒸し上がったカボチャはサラダに、キャベツは梅和えに、ブロッコリーとにんじんはメイン料理の付け合わせにしました。

使い終わったらサッと洗ってお片付け
せいろがあまり汚れていなければ、洗わずに固く絞った布巾で拭いて乾かします。
洗う場合も洗剤は使いません。ぬるま湯で洗い、油汚れが気になる時はたわしで優しくこすり洗い。
しっかり水気を拭き取って乾かします。急激に乾燥させると割れやゆがみの原因になりますので、直射日光や食器乾燥機の使用は避け、陰干しします。
せいろデビューしてから、毎日のお料理が楽しみになっています。
不安だったお手入れも、慣れれば簡単。片付けを簡単に済ませたい時はクッキングシートを敷いて使えばほとんど汚れず、ササッと拭いて自然乾燥するだけ。
お皿にあれこれ盛り付けるよりも、せいろで蒸してそのまま食卓へ出す方が手間もかからず洗い物も少なくて気楽です。
これから、せいろを活用して色々なお料理に挑戦していきたいと思います。
シェア

