工房アイザワ ストレートポット 弦手
¥8,140
単価 あたり税込み
配送料
購入手続き時に計算されます。
工房アイザワ ストレートポット 弦手

金物や洋食器の生産が盛んな新潟県燕市にある「工房アイザワ」のステンレス急須です。
筒型のフォルムがシャープな印象で、急須としてはもちろんティーポットや鍋料理の際に出汁入れとしても活躍します。
直火にはかけられませんのでご注意ください。

熱いお湯を急須に注いで、茶葉がひらいた頃、とぽとぽと湯呑みへ。
湯気のたつ湯呑みをそっと両手で持ってお茶をすすれば、老若男女を問わず、ホッとひと息ついてしまって、 しみじみと、日本人でよかった、なんて思ってしまうのものです。

ツヤ消しのステンレスでかたちづくられた、すとんとした寸胴の本体から、 すっと伸びる孟宗竹(もうそうちく)の持ち手。
昔ながらの急須のスタイルは、持ちやすく、 少し手首を傾ければスムーズに注ぐことができます。

一切の無駄を省いた、シンプルなデザインは、"機能美"という言葉を連想させます。
日本茶から紅茶まで、和洋を問わず使えそうです。

大きな茶こし付きで、中を洗いやすい広い口。 1、2杯のお茶にちょうどいい、軽くて持ちやすいサイズ感。
何より、落としても割れない丈夫なステンレス製は頼もしい。 どんな食卓にもすっと馴染んで、使い勝手は抜群です。

まだお気に入りの急須やポットにめぐり会えていないなら、 この「ストレートポット」がすっとはまるはずです。
… Detail …

本体の上にアーチ型に取っ手が付いた「弦手」は、取っ手が折りたためるので収納もコンパクトに。

蓋のつまみは木製。上の方が少し出っ張ったキノコ型で、つまみやすいかたちです。

縦長の胴体に合わせて、高さのある茶漉し付き。少量のお湯でも、きちんと茶葉が浸ります。

本体の注ぎ口との接合部にも、茶漉し付き。中国茶のような茶葉が大きいものは、付属の茶漉しを取って使っても。

先が細くつくられた注ぎ口。お湯切れがいいので、美しく注げます。

本体の裏には工房アイザワのロゴが押されています。
工房アイザワ

金物産業で名高い新潟県燕市にて大正11年に創業した台所道具メーカー。
アイザワのモノづくりと姿勢は、「なぜモノが存在するのか」を原点とし、たえず原点にたちもどり、つくり手の感性でそのエキスをくみとること。
「機能と美はそれぞれ切り離せるものではなく、機能的に豊かなものは美しく、形の美しいものは機能的である」 という原則のもと、装飾性をそぎ落とし、機能性も佇まいも美しい道具を生み出しています。

美しい道具が食卓に並ぶだけで、食事も美味しそうに見えてうれしいもの。
飽きのこないシンプルな見た目だからこそ、ずっと使える質の高さがありがたいです。

金物や洋食器の生産が盛んな新潟県燕市にある「工房アイザワ」のステンレス急須です。
筒型のフォルムがシャープな印象で、急須としてはもちろんティーポットや鍋料理の際に出汁入れとしても活躍します。
直火にはかけられませんのでご注意ください。

熱いお湯を急須に注いで、茶葉がひらいた頃、とぽとぽと湯呑みへ。
湯気のたつ湯呑みをそっと両手で持ってお茶をすすれば、老若男女を問わず、ホッとひと息ついてしまって、 しみじみと、日本人でよかった、なんて思ってしまうのものです。

ツヤ消しのステンレスでかたちづくられた、すとんとした寸胴の本体から、 すっと伸びる孟宗竹(もうそうちく)の持ち手。
昔ながらの急須のスタイルは、持ちやすく、 少し手首を傾ければスムーズに注ぐことができます。

一切の無駄を省いた、シンプルなデザインは、"機能美"という言葉を連想させます。
日本茶から紅茶まで、和洋を問わず使えそうです。

大きな茶こし付きで、中を洗いやすい広い口。 1、2杯のお茶にちょうどいい、軽くて持ちやすいサイズ感。
何より、落としても割れない丈夫なステンレス製は頼もしい。 どんな食卓にもすっと馴染んで、使い勝手は抜群です。

まだお気に入りの急須やポットにめぐり会えていないなら、 この「ストレートポット」がすっとはまるはずです。

本体の上にアーチ型に取っ手が付いた「弦手」は、取っ手が折りたためるので収納もコンパクトに。

蓋のつまみは木製。上の方が少し出っ張ったキノコ型で、つまみやすいかたちです。

縦長の胴体に合わせて、高さのある茶漉し付き。少量のお湯でも、きちんと茶葉が浸ります。

本体の注ぎ口との接合部にも、茶漉し付き。中国茶のような茶葉が大きいものは、付属の茶漉しを取って使っても。

先が細くつくられた注ぎ口。お湯切れがいいので、美しく注げます。

本体の裏には工房アイザワのロゴが押されています。
工房アイザワ

金物産業で名高い新潟県燕市にて大正11年に創業した台所道具メーカー。
アイザワのモノづくりと姿勢は、「なぜモノが存在するのか」を原点とし、たえず原点にたちもどり、つくり手の感性でそのエキスをくみとること。
「機能と美はそれぞれ切り離せるものではなく、機能的に豊かなものは美しく、形の美しいものは機能的である」 という原則のもと、装飾性をそぎ落とし、機能性も佇まいも美しい道具を生み出しています。

美しい道具が食卓に並ぶだけで、食事も美味しそうに見えてうれしいもの。
飽きのこないシンプルな見た目だからこそ、ずっと使える質の高さがありがたいです。
| 商品詳細 | |
| 金物や洋食器の生産が盛んな新潟県燕市にある「工房アイザワ」のステンレス急須です。
筒型のフォルムがシャープな印象で、急須としてはもちろんティーポットや鍋料理の際に出汁入れとしても活躍します。
直火にはかけられませんのでご注意ください。 | |
| サイズ | 約 11 × 11.5 cm(ハンドルを倒した状態でツマミまで) |
| 素材 |
本体・アミ:18-8ステンレススチール ハンドル:孟宗竹 ツマミ:ハナ |
| 容量/重さ | 400ml/約 170g |
| 生産国 | 日本 |
| 備考 |
紙箱入り 【ご使用前に】※食器用洗剤でよく洗ってからご使用ください。 【ご使用後は】※食器用洗剤など汚れをよく洗い落としてから、水分をよく拭き取り乾燥させてください。 持ち手の部分はともに天然素材を使用しているため、ささくれ、色むら、色はげ等がある場合もございますが、素材の性質上ご了承下さい。 底やふた部分に、わずかながたつきが見られることがあります。 |
| お取り扱い上の注意 |
※初めてご使用前とご使用後は、洗剤を付けたスポンジ等でよく洗ってください。(タワシやみがき粉のご使用は表面に細かいキズが付きますのでお避けください。)洗浄後は、湿気を残さないように乾いた柔かい布で水気を拭きとってください。 ※直接火にかけないでください。 |
お支払い方法
この取引は高度なセキュリティ対策によって保護され、情報の機密性が保たれます。
