並べ替え:
金物や洋食器の生産が盛んな新潟県燕市にある「工房アイザワ」の角長ランチボックス1段。
ステンレス製のランチボックスは色移りやにおい移りが少なく、長く清潔にお使いいただけます。
ツヤ消しのステンレスの質感が、どこか懐かしさを感じさせてくれます。
世界に誇る金属加工の街、新潟県燕市にある工房アイザワのランチボックスです。
シリコン製のパッキン付きで汁漏れが気になる煮物類を入れるときも安心。
簡単に取り外しができるので、洗うときも便利。
バッグの中で横倒しになりにくい細長の形状もポイントです。
職人さんの技で、端を丁寧に磨きあげているから、どこを触ってもなめらか。
お子様にも安心です。
ステンレス製のお弁当箱のメリットは、錆びにくく、丈夫であること。長くお使いいただけます。
また、色やにおいが移りにくいので、毎日美味しいお弁当が楽しめます。
仕切りが1枚付属しているので、好きなところで仕切れます。
ゴムバンド付きなので2段をまとめて、安定して持ち運ぶことが可能です。
ステンレス=スタイリッシュでクールな印象ですが、 角が丸く、全体的にころんとした形なのでやさしく、かわいらしくも感じられます。
無駄がなく、シンプルなのにおしゃれな、男女・年齢問わず幅広く使えるデザインです。
工房アイザワ
金物産業で名高い新潟県燕市にて大正11年に創業した台所道具メーカー。
アイザワのモノづくりと姿勢は、「なぜモノが存在するのか」を原点とし、たえず原点にたちもどり、つくり手の感性でそのエキスをくみとること。
「機能と美はそれぞれ切り離せるものではなく、機能的に豊かなものは美しく、形の美しいものは機能的である」 という原則のもと、装飾性をそぎ落とし、機能性も佇まいも美しい道具を生み出しています。
落ち着いた輝きの18-8ステンレスは、色やにおい移りもなく、錆びにくく、丈夫。
気持ちよく洗い上がるように、パッキンも簡単に取り外しできて、清潔。
汚れもするすると落ちていきます。
飽きのこないシンプルな見た目だからこそ、ずっと使える質の高さがありがたいです。
お弁当生活も、きっと長く続けられることでしょう。
| 商品詳細 | |
| 金物や洋食器の生産が盛んな新潟県燕市にある「工房アイザワ」の角長ランチボックス1段。ステンレス製のランチボックスは色移りやにおい移りが少なく、長く清潔にお使いいただけます。 シリコン製のパッキン付きで汁漏れが気になる煮物類を入れるときも安心。バッグの中で横倒しになりにくい細長の形状もポイントです。 | |
| サイズ | 約 8.5 × 5 × 18 cm |
| 素材 |
本体・中仕切:18-8ステンレス鋼(クロム18%・ニッケル8%) パッキン:シリコン樹脂(耐熱温度:約240℃) バンド:ゴム |
| 容量/重さ | 500ml/約 230g |
| 内容 | 中仕切り付き |
| 生産国 | 日本 |
| 備考 |
紙箱入り 【ご使用前に】※食器用洗剤でよく洗ってからご使用ください。 【ご使用後は】※食器用洗剤など汚れをよく洗い落としてから、水分をよく拭き取り乾燥させてください。 |
| お取り扱い上の注意 |
※食品が熱い時は、さましてからフタをしてください。温度差で蓋が開かなくなります。 ※普段のお手入れは洗剤を付けたスポンジ等で洗ってください。(スチールタワシや磨き粉等のご使用は傷付けますので避けてください。) ※強度の酸性食品の使用・保存は避けてください。腐食の原因になります。 ※縁まで水等を満たした状態で使用しないでください。 ※長時間料理を保存しないでください。 ※パッキン及び本体口元を傷つけないようにしてください。(密閉性が低下します。) ※完全密閉ではありませんので水分の多いモノを入れると汁モレすることがあります。 ※パッキンを洗う時、引き伸ばす様な洗い方はしないでください。(パッキンが伸び、セットが出来なくなります。) ※パッキンは定期的に洗ってください。煮沸消毒もできます。(一時的につぶれることがありますが、しばらく放置しますともとに戻ります。)洗った後は正しくセットしてください。 ※洗った後、すぐにフタをしないでよく乾燥させてください。 ※電子レンジでは使用しないでください。 ※ご使用後は、アルミ製のホイールケース等は、入れたままにせず取り出してください。変色やサビの原因になります。 |
fog linen work
くらし舎の別注カラー リネンオーバーエプロン
【fog linen work の リネンオーバーエプロン】
リネンオーバーエプロン
乾きが早いのが特徴です。
エプロンが汚れてしまっても洗濯機に入れて洗っていただけるので、 ザブザブ洗って、いつでも清潔なエプロンをご使用いただけます。
くらし舎の別注カラー 2025年 秋の新色
【 チョコレート 】
チョコレートは、名前の通り、「深みと温かさのあるダークブラウン」です。
【 ブルーヴィオレ 】
ヴィオレ(スミレ色=紫)に青(ブルー)の要素を深く加えた、「青紫」系の色合い
【 カメリア 】
椿のような明るいピンクレッド。
リネンは天然素材の中でも特に丈夫な生地。
繊維の中が中空になっていて水分を吸湿・発散しやすいため、吸水性に優れています。 エプロン感がないので、ちょっとそこまでのお買い物で外出する際にも そのままつけておでかけできるようなデザインです。
背が高い方でも低い方でもバランスがとりやすい形です。
年齢問わずお使いいただけますので、母の日、結婚お祝い、お誕生日など、贈り物にも最適です。
Aラインワンピースのようなエプロン。
シンプルなTシャツとレギンスをあわせるだけで、格好がつくので、部屋着としてもオススメです。
クロスバックになっているので、首や肩に負担がかかりません。足さばきも楽で、肩こりを気にされる方にも重宝して頂けます。
2つポケットが付いています。スマホを入れたり手拭きを入れたりと重宝します。
モデル身長165cm
COLOR Lineup
【NEW】チョコレート
【NEW】カメリア
【NEW】ブルーヴィオレ
ブルーアジュール
ローズテ
| 商品詳細 | |
| Aラインワンピースのようなエプロン。エプロン感がないので、ちょっとそこまでのお買い物で外出する際にもそのままつけておでかけできるようなデザインです。 |
|
| サイズ | 約W フリー × L 105 cmcm |
| 素材 | Linen 100%(普通地) |
| 生産国 | リトアニア |
| 備考 | 〇ワンウォッシュ加工 〇モデル身長166cm 商品は順次入荷いたしますが、先にご注文いただいたお客様からお届けいたします。 ご予約分で予告なしに販売が終了する可能性もございますので、ご購入をご希望の場合は、ご予約いただくことをおすすめいたします。 他の商品と合わせてご注文頂いた場合は、入荷待ち商品が揃い次第まとめての発送となります。 ※商品画像はサンプルを使用しておりますため、製品では仕様・サイズ等が多少変更になる場合がございます。 |
金物や洋食器の生産が盛んな新潟県燕市にある「工房アイザワ」で作られたキッチンツール。
鍋料理などの取り分け用にオススメ、軽くて使いやすいアルミ製のおたま。
おたま部分が浅めに作られているので、サービングスプーンとしても。
様々なお料理の取り分けに活躍してくれそうです。
持ち手に巻かれたアケビの蔓。 持った時に熱さを感じず滑りにくくなっています。
使うほどにツヤが増していくので、自分だけの道具に育っていく過程もぜひ楽しんでください。
本体は、槌目仕上げ(ハンマートーン加工)を施したアルミ製。 伝統工芸の良さを持ちながら現代の暮らしにも溶け込んでくれる、そんなアイテムです。
柄部分の裏側には、「工房アイザワ」の刻印が。丁寧に作られた証です。
卓上で鍋料理を取り分けたい時に使うのにもぴったりの大きさ。
「おたま」と「穴あきおたま」を一緒に揃えておくと、とっても便利です。
工房アイザワ
金物産業で名高い新潟県燕市にて大正11年に創業した台所道具メーカー。
アイザワのモノづくりと姿勢は、「なぜモノが存在するのか」を原点とし、たえず原点にたちもどり、つくり手の感性でそのエキスをくみとること。
「機能と美はそれぞれ切り離せるものではなく、機能的に豊かなものは美しく、形の美しいものは機能的である」 という原則のもと、装飾性をそぎ落とし、機能性も佇まいも美しい道具を生み出しています。
| 商品詳細 | |
| 金物や洋食器の生産が盛んな新潟県燕市にある「工房アイザワ」のアルミお玉。
持ち手にアケビの蔓を巻いた、持ち手が熱くなりにくく持ちやすいデザインです。
食卓にも置きやすい手頃な大きさで、鍋料理のとりわけにも便利です。 | |
| サイズ | 約 幅7.5 × 全長24.0 cm |
| 重さ | 約 84g |
| 素材 | アルミニウム、アケビ蔓 |
| 生産国 | 日本 |
| 備考 |
※ご使用前に洗ってからお使いください。 ※アルミは熱伝導がよく、鍋の中に入れたままにすると熱くなりますのでご注意ください。 ※持ち手にアケビのつるが巻いてありますので食洗器で急速に乾燥しないでください。つるが緩む原因になります。 ※濡れたまましまわず、乾いてから風通しのいい場所で保管してください。 |
金物や洋食器の生産が盛んな新潟県燕市にある「工房アイザワ」で作られたキッチンツール。
鍋料理などの取り分け用にオススメ、軽くて使いやすいアルミ製の穴あきタイプのおたま。
おたま部分が浅めに作られているので、サービングスプーンとしても。
適度に汁を切る事ができる穴あきタイプは、おでんやすき焼きの取り分け用としても重宝します。
持ち手に巻かれたアケビの蔓。 持った時に熱さを感じず滑りにくくなっています。
使うほどにツヤが増していくので、自分だけの道具に育っていく過程もぜひ楽しんでください。
本体は、槌目仕上げ(ハンマートーン加工)を施したアルミ製。 伝統工芸の良さを持ちながら現代の暮らしにも溶け込んでくれる、そんなアイテムです。
柄部分の裏側には、「工房アイザワ」の刻印が。丁寧に作られた証です。
卓上で鍋料理を取り分けたい時に使うのにもぴったりの大きさ。
「おたま」と「穴あきおたま」を一緒に揃えておくと、とっても便利です。
工房アイザワ
金物産業で名高い新潟県燕市にて大正11年に創業した台所道具メーカー。
アイザワのモノづくりと姿勢は、「なぜモノが存在するのか」を原点とし、たえず原点にたちもどり、つくり手の感性でそのエキスをくみとること。
「機能と美はそれぞれ切り離せるものではなく、機能的に豊かなものは美しく、形の美しいものは機能的である」 という原則のもと、装飾性をそぎ落とし、機能性も佇まいも美しい道具を生み出しています。
| 商品詳細 | |
| 金物や洋食器の生産が盛んな新潟県燕市にある「工房アイザワ」の穴あきお玉。
アルミ製で軽く、持ち手にアケビの蔓を巻いているので持ち手が熱くなりにくく快適な使い心地です。
食卓にも置きやすい手頃な大きさで、鍋料理のとりわけにも便利です。 | |
| サイズ | 約 幅7.5 × 全長24.0 cm |
| 重さ | 約 84g |
| 素材 | アルミニウム、アケビ蔓 |
| 生産国 | 日本 |
| 備考 |
※ご使用前に洗ってからお使いください。 ※アルミは熱伝導がよく、鍋の中に入れたままにすると熱くなりますのでご注意ください。 ※持ち手にアケビのつるが巻いてありますので食洗器で急速に乾燥しないでください。つるが緩む原因になります。 ※濡れたまましまわず、乾いてから風通しのいい場所で保管してください。 |
金物や洋食器の生産が盛んな新潟県燕市にある「工房アイザワ」のステンレス急須です。
筒型のフォルムがシャープな印象で、急須としてはもちろんティーポットや鍋料理の際に出汁入れとしても活躍します。
直火にはかけられませんのでご注意ください。
熱いお湯を急須に注いで、茶葉がひらいた頃、とぽとぽと湯呑みへ。
湯気のたつ湯呑みをそっと両手で持ってお茶をすすれば、老若男女を問わず、ホッとひと息ついてしまって、 しみじみと、日本人でよかった、なんて思ってしまうのものです。
ツヤ消しのステンレスでかたちづくられた、すとんとした寸胴の本体から、 すっと伸びる孟宗竹(もうそうちく)の持ち手。
昔ながらの急須のスタイルは、持ちやすく、 少し手首を傾ければスムーズに注ぐことができます。
一切の無駄を省いた、シンプルなデザインは、"機能美"という言葉を連想させます。
日本茶から紅茶まで、和洋を問わず使えそうです。
大きな茶こし付きで、中を洗いやすい広い口。 1、2杯のお茶にちょうどいい、軽くて持ちやすいサイズ感。
何より、落としても割れない丈夫なステンレス製は頼もしい。 どんな食卓にもすっと馴染んで、使い勝手は抜群です。
まだお気に入りの急須やポットにめぐり会えていないなら、 この「ストレートポット」がすっとはまるはずです。
本体の上にアーチ型に取っ手が付いた「弦手」は、取っ手が折りたためるので収納もコンパクトに。
蓋のつまみは木製。上の方が少し出っ張ったキノコ型で、つまみやすいかたちです。
縦長の胴体に合わせて、高さのある茶漉し付き。少量のお湯でも、きちんと茶葉が浸ります。
本体の注ぎ口との接合部にも、茶漉し付き。中国茶のような茶葉が大きいものは、付属の茶漉しを取って使っても。
先が細くつくられた注ぎ口。お湯切れがいいので、美しく注げます。
本体の裏には工房アイザワのロゴが押されています。
工房アイザワ
金物産業で名高い新潟県燕市にて大正11年に創業した台所道具メーカー。
アイザワのモノづくりと姿勢は、「なぜモノが存在するのか」を原点とし、たえず原点にたちもどり、つくり手の感性でそのエキスをくみとること。
「機能と美はそれぞれ切り離せるものではなく、機能的に豊かなものは美しく、形の美しいものは機能的である」 という原則のもと、装飾性をそぎ落とし、機能性も佇まいも美しい道具を生み出しています。
美しい道具が食卓に並ぶだけで、食事も美味しそうに見えてうれしいもの。
飽きのこないシンプルな見た目だからこそ、ずっと使える質の高さがありがたいです。
| 商品詳細 | |
| 金物や洋食器の生産が盛んな新潟県燕市にある「工房アイザワ」のステンレス急須です。
筒型のフォルムがシャープな印象で、急須としてはもちろんティーポットや鍋料理の際に出汁入れとしても活躍します。
直火にはかけられませんのでご注意ください。 | |
| サイズ | 約 11 × 11.5 cm(ハンドルを倒した状態でツマミまで) |
| 素材 |
本体・アミ:18-8ステンレススチール ハンドル:孟宗竹 ツマミ:ハナ |
| 容量/重さ | 400ml/約 170g |
| 生産国 | 日本 |
| 備考 |
紙箱入り 【ご使用前に】※食器用洗剤でよく洗ってからご使用ください。 【ご使用後は】※食器用洗剤など汚れをよく洗い落としてから、水分をよく拭き取り乾燥させてください。 持ち手の部分はともに天然素材を使用しているため、ささくれ、色むら、色はげ等がある場合もございますが、素材の性質上ご了承下さい。 底やふた部分に、わずかながたつきが見られることがあります。 |
| お取り扱い上の注意 |
※初めてご使用前とご使用後は、洗剤を付けたスポンジ等でよく洗ってください。(タワシやみがき粉のご使用は表面に細かいキズが付きますのでお避けください。)洗浄後は、湿気を残さないように乾いた柔かい布で水気を拭きとってください。 ※直接火にかけないでください。 |
工房アイザワ ストレートポット 横手
金物や洋食器の生産が盛んな新潟県燕市にある「工房アイザワ」のステンレス急須です。
筒型のフォルムがシャープな印象で、急須としてはもちろんティーポットや鍋料理の際に出汁入れとしても活躍します。
直火にはかけられませんのでご注意ください。
熱いお湯を急須に注いで、茶葉がひらいた頃、とぽとぽと湯呑みへ。
湯気のたつ湯呑みをそっと両手で持ってお茶をすすれば、老若男女を問わず、ホッとひと息ついてしまって、 しみじみと、日本人でよかった、なんて思ってしまうのものです。
ツヤ消しのステンレスでかたちづくられた、すとんとした寸胴の本体から、 すっと伸びる孟宗竹(もうそうちく)の持ち手。
昔ながらの急須のスタイルは、持ちやすく、 少し手首を傾ければスムーズに注ぐことができます。
一切の無駄を省いた、シンプルなデザインは、"機能美"という言葉を連想させます。
日本茶から紅茶まで、和洋を問わず使えそうです。
大きな茶こし付きで、中を洗いやすい広い口。 1、2杯のお茶にちょうどいい、軽くて持ちやすいサイズ感。
何より、落としても割れない丈夫なステンレス製は頼もしい。 どんな食卓にもすっと馴染んで、使い勝手は抜群です。
まだお気に入りの急須やポットにめぐり会えていないなら、 この「ストレートポット」がすっとはまるはずです。
「横手」の持ち手は、本体の横に弓形に付いています。半円が大きめなので、握りやすくなっています。
蓋のつまみは木製。上の方が少し出っ張ったキノコ型で、つまみやすいかたちです。 注ぎ口と蓋のつまみ、持ち手が一本の線上に並びます。
縦長の胴体に合わせて、高さのある茶漉し付き。少量のお湯でも、きちんと茶葉が浸ります。
本体の注ぎ口との接合部にも、茶漉し付き。中国茶のような茶葉が大きいものは、付属の茶漉しを取って使っても。
先が細くつくられた注ぎ口。お湯切れがいいので、美しく注げます。
本体の裏には工房アイザワのロゴが押されています。
工房アイザワ
金物産業で名高い新潟県燕市にて大正11年に創業した台所道具メーカー。
アイザワのモノづくりと姿勢は、「なぜモノが存在するのか」を原点とし、たえず原点にたちもどり、つくり手の感性でそのエキスをくみとること。
「機能と美はそれぞれ切り離せるものではなく、機能的に豊かなものは美しく、形の美しいものは機能的である」 という原則のもと、装飾性をそぎ落とし、機能性も佇まいも美しい道具を生み出しています。
美しい道具が食卓に並ぶだけで、食事も美味しそうに見えてうれしいもの。
飽きのこないシンプルな見た目だからこそ、ずっと使える質の高さがありがたいです。
| 商品詳細 | |
| 金物や洋食器の生産が盛んな新潟県燕市にある「工房アイザワ」のステンレス急須です。 筒型のフォルムがシャープな印象で、急須としてはもちろんティーポットや鍋料理の際に出汁入れとしても活躍します。 直火にはかけられませんのでご注意ください。 |
|
| サイズ | 約 15 × 8 × 11 cm |
| 素材 | 本体・アミ:18-8ステンレススチール ハンドル:孟宗竹 ツマミ:ハナ |
| 容量/重さ | 400ml/約 170g |
| 生産国 | 日本 |
| 備考 | 紙箱入り 【ご使用前に】※食器用洗剤でよく洗ってからご使用ください。 【ご使用後は】※食器用洗剤など汚れをよく洗い落としてから、水分をよく拭き取り乾燥させてください。 持ち手の部分はともに天然素材を使用しているため、ささくれ、色むら、色はげ等がある場合もございますが、素材の性質上ご了承下さい。 底やふた部分に、わずかながたつきが見られることがあります。 |
| お取り扱い上の注意 | ※初めてご使用前とご使用後は、洗剤を付けたスポンジ等でよく洗ってください。(タワシやみがき粉のご使用は表面に細かいキズが付きますのでお避けください。)洗浄後は、湿気を残さないように乾いた柔かい布で水気を拭きとってください。 ※直接火にかけないでください。 |
金物や洋食器の生産が盛んな新潟県燕市にある「工房アイザワ」で作られたキッチンツール。
日々のお料理で出番が多い「おたま」。こちらは丸型ではなく、楕円(オーバル型)になっています。
鍋のフチに沿うように当たるので具材やお汁をすくいやすく、注ぎたい場所から注ぎやすい。 使い勝手抜群、それがオーバル型のおたまです。
普段のお料理はもちろん、お鍋の季節にも大活躍。
キッチンのアクセントにもなる、先端に結びつけられた赤い革ひも。 フックに吊り下げて使えるのでとっても便利。
柄部分の裏側には、「工房アイザワ」の刻印が。丁寧に作られた証です。
ちょっと小ぶりでシンプルな作りの <パセリ> シリーズ 。
オールステンレスで継ぎ目がないので、お手入れしやすいのも嬉しいポイント。
見た目も使い勝手も良いキッチンツールは、シリーズで揃えたくなります。
工房アイザワ
金物産業で名高い新潟県燕市にて大正11年に創業した台所道具メーカー。
アイザワのモノづくりと姿勢は、「なぜモノが存在するのか」を原点とし、たえず原点にたちもどり、つくり手の感性でそのエキスをくみとること。
「機能と美はそれぞれ切り離せるものではなく、機能的に豊かなものは美しく、形の美しいものは機能的である」 という原則のもと、装飾性をそぎ落とし、機能性も佇まいも美しい道具を生み出しています。
美しい道具が食卓に並ぶだけで、食事も美味しそうに見えてうれしいもの。
飽きのこないシンプルな見た目だからこそ、ずっと使える質の高さがありがたいです。
| 商品詳細 | |
| 金物や洋食器の生産が盛んな新潟県燕市にある「工房アイザワ」のお玉。
持ち手から皿部まで、継ぎ目のない一体成型でつくられているので洗いやすく清潔にお使いいただけます。
一般的なお玉よりもやや小ぶりなので、普段の調理だけでなく卓上で鍋料理をするときにも便利。 | |
| サイズ | 約 幅8.0 × 全長21.5 cm |
| 重さ | 約 84g |
| 素材 | 本体:18-8ステンレススチール、ひも:天然革 |
| 生産国 | 日本 |
| 備考 |
※ご使用前に食器用洗剤でよく洗ってからお使いください。 ※鍋の中に放置しますと熱くなります。 ※ご使用後は洗ってから保管してください。 ※食器洗浄機は使用できますが革ひもを取り外してご使用ください。 |
7/16 を表示する
