並べ替え:
春慶塗とは漆塗りの技法の一種で、素地に膠液を塗り、上に黄または赤の色彩を加え、 さらに透明漆で上塗りして木目の美しさを出す技法。この木目を生かした黄金色の 漆器“春慶塗”は、軽いのでお子様でも簡単に持ち運びができます。 丈夫で長持ちする実用性の高さも特徴の一つです。
伝統工芸である春慶塗の美しいお弁当箱です。 シンプルな形でお手入れもしやすく、長く愛用いただけるお弁当箱です。
薄く剥いだ桜の樹皮でつなぎ目が縫い合わされています。職人さんの技で縫われた桜の皮が、美しく飾ります。
真ん中の仕切りは取り外しできます。
※ご確認ください
画像の様に、表面にごく小さな気泡のようなものや、
刷毛の跡やかすれなどが見られることがありますが、
これらは制作過程でできるもので不良品ではありません。
くらしの道具として作られた生活工芸品ですので、素朴な風合いをお楽しみください。
春慶塗とは漆塗りの技法の一種で、素地に膠液を塗り、上に黄または赤の色彩を加え、 さらに透明漆で上塗りして木目の美しさを出す技法。この木目を生かした黄金色の 漆器“春慶塗”は、軽いのでお子様でも簡単に持ち運びができます。 丈夫で長持ちする実用性の高さも特徴の一つです。
■サイズ:約21cm × 約9cm × H 約5cm
■素材:天板 さわら
わっぱ ひのき
縫い目 桜の皮
■容量:約415ml
■重量:約110g
■生産国 :日本(長野県)
◎水またはぬるま湯でスポンジと食器用洗剤で洗って下さい。クレンザー・磨き粉・たわしなどは傷の原因となります。
◎・食器洗い機の使用も可能ですが、乾燥機は使用しないで下さい。電子レンジ・オーブン不可。直射日光は避けて保管
◎天然木を使用しているため、木目がひとつひとつ異なります。 また、漆の特性により、色合いや仕上がりに個体差が見られます。 予めご了承ください。
軽くて使いやすい大きさの、漆塗りのお弁当箱です。
漆をヒノキに摺り込む「摺り漆(すりうるし)」という塗装方法で、
使い込むほどに漆がなじんで半透明になり、
美しいヒノキの木目をさらに引き立てます。
使い続けるうちに色の変化を楽しめるのも、
漆ならではです。
職人さんの技で縫われた桜の皮が、美しく飾ります。
中身が入れやすく使いやすいですね。
洗うときも便利です。
木曽の自然と、職人の磨かれた技によって作られた、
一生モノの、愛らしいお弁当箱です。
軽くて使いやすい大きさの漆塗りのお弁当箱です。漆をヒノキに摺り込む「摺り漆」という塗装方法で、使い込むほどに漆がなじんで半透明になり、美しいヒノキの木目をさらに引き立てます。使い続けるうちに色の変化を楽しめるのも、漆ならではです。木曽の自然と職人の磨かれた技によって作られた、一生モノの愛らしいお弁当箱です。
■サイズ:180×120×高さ55mm
■塗装:すりうるし塗り
■素材:木曽ヒノキ(長野産)
■容量:約490ml
■重量:約120g
■生産国 :日本(長野県)
■・修理・塗り直し可能。有償にて修理・塗り直し承ります。
◎水またはぬるま湯でスポンジと食器用洗剤で洗って下さい。クレンザー・磨き粉・たわしなどは傷の原因となります。
◎・食器洗い機の使用も可能ですが、乾燥機は使用しないで下さい。電子レンジ・オーブン不可。直射日光は避けて保管
◎天然木を使用しているため、木目がひとつひとつ異なります。 また、漆の特性により、色合いや仕上がりに個体差が見られます。 予めご了承ください◎
※こちらの商品は3-7日ほどお時間をいただきますので、ご了承の上ご注文ください。
沖縄離島は送料無料対象外となり、通常送料がかかります。
白竹 手つき弁当かご 中 一段
岩手県の山間部に自生している熊笹に似た細い竹で編まれた買物かごです。
鹿児島県の白竹を使って作られた、取っ手付きの弁当かご。 こちらは中サイズの一段タイプになります。
お弁当箱としてはもちろん、裁縫道具箱や救急箱にしたりと、 お家の中で必要なものを入れておく収納かごとしても。
九州地方では昔、このタイプの小さいかごが子供たちのお弁当箱だったそう。 四角く、取っ手付きのかごは「豆腐かご」という名前でも残っています。
かごの深さは約9cm。
しっかりとした容量があるので、2~3人分程度のお弁当を入れるのに丁度良い大きさです。
全体は「ひしぎ編み」とも呼ばれる編み方で仕上げられています。 丁寧に作られているので、身とかごの蓋もカチリと閉まって気持ちいい。
縁には少し厚みのある白竹を使用しています。 留め具として使われている真鍮釘がちょっとしたアクセントに。 内側は、真鍮釘を折ってありますが念のため、お取扱いの際はお気を付けください。
持ち手との接続部分も可愛いですね。
底は筏底網み(いかだぞこあみ)いう、大きなサイズのかごに使われる丈夫な編み方に。 少し底上げになっているのは、豆腐を運ぶためでもあり、 水も切ることができた豆腐籠の名残でもあります。
裁縫道具を入れてみました。
母から子へと受け継がれた古いハサミや道具も、気持ちよさそうに収まっています。
お化粧道具を入れてみたり。
蓋が外れるので、出し入れしやすく便利です。
| サイズ |
| (約)26×19×高さ13cm(持ち手付き 高さ19cm) |
| 素材 |
| 白竹 |
| 生産国 |
| ・日本製 ・天然素材を100%使い、手仕事だけで作られていますので、色味や形・サイズには個体差が出ますことを予めご理解ください。 ・素材の性質上、黒ずみ・ささくれ等見られる場合がございます。 |
金物や洋食器の生産が盛んな新潟県燕市にある「工房アイザワ」の角長ランチボックス2段。
ステンレス製のランチボックスは色移りやにおい移りが少なく、長く清潔にお使いいただけます。
ツヤ消しのステンレスの質感が、どこか懐かしさを感じさせてくれます。
世界に誇る金属加工の街、新潟県燕市にある工房アイザワのランチボックスです。
シリコン製のパッキン付きで汁漏れが気になる煮物類を入れるときも安心。
簡単に取り外しができるので、洗うときも便利。
バッグの中で横倒しになりにくい細長の形状もポイントです。
職人さんの技で、端を丁寧に磨きあげているから、どこを触ってもなめらか。
お子様にも安心です。
ステンレス製のお弁当箱のメリットは、錆びにくく、丈夫であること。長くお使いいただけます。
また、色やにおいが移りにくいので、毎日美味しいお弁当が楽しめます。
仕切りが1枚付属しているので、好きなところで仕切れます。
2段目の蓋の凹みに、1段目の本体が乗ることで安定します。
2段どちらも同じつくりなので、どちらが2段目でもしっかり重なります。
ゴムバンド付きなので2段をまとめて、安定して持ち運ぶことが可能です。
ステンレス=スタイリッシュでクールな印象ですが、 角が丸く、全体的にころんとした形なのでやさしく、かわいらしくも感じられます。
無駄がなく、シンプルなのにおしゃれな、男女・年齢問わず幅広く使えるデザインです。
工房アイザワ
金物産業で名高い新潟県燕市にて大正11年に創業した台所道具メーカー。
アイザワのモノづくりと姿勢は、「なぜモノが存在するのか」を原点とし、たえず原点にたちもどり、つくり手の感性でそのエキスをくみとること。
「機能と美はそれぞれ切り離せるものではなく、機能的に豊かなものは美しく、形の美しいものは機能的である」 という原則のもと、装飾性をそぎ落とし、機能性も佇まいも美しい道具を生み出しています。
落ち着いた輝きの18-8ステンレスは、色やにおい移りもなく、錆びにくく、丈夫。
気持ちよく洗い上がるように、パッキンも簡単に取り外しできて、清潔。
汚れもするすると落ちていきます。
飽きのこないシンプルな見た目だからこそ、ずっと使える質の高さがありがたいです。
お弁当生活も、きっと長く続けられることでしょう。
| 商品詳細 | |
| 金物や洋食器の生産が盛んな新潟県燕市にある「工房アイザワ」の角長ランチボックス2段。ステンレス製のランチボックスは色移りやにおい移りが少なく、長く清潔にお使いいただけます。 シリコン製のパッキン付きで汁漏れが気になる煮物類を入れるときも安心。バッグの中で横倒しになりにくい細長の形状もポイントです。 | |
| サイズ | 約 10 × 8.5 × 18 cm |
| 素材 |
本体・中仕切:18-8ステンレス鋼(クロム18%・ニッケル8%) パッキン:シリコン樹脂(耐熱温度:約240℃) バンド:ゴム |
| 容量/重さ | 500ml×2/約 432g |
| 内容 | 中仕切り付き |
| 生産国 | 日本 |
| 備考 |
紙箱入り 【ご使用前に】※食器用洗剤でよく洗ってからご使用ください。 【ご使用後は】※食器用洗剤など汚れをよく洗い落としてから、水分をよく拭き取り乾燥させてください。 |
| お取り扱い上の注意 |
※食品が熱い時は、さましてからフタをしてください。温度差で蓋が開かなくなります。 ※普段のお手入れは洗剤を付けたスポンジ等で洗ってください。(スチールタワシや磨き粉等のご使用は傷付けますので避けてください。) ※強度の酸性食品の使用・保存は避けてください。腐食の原因になります。 ※縁まで水等を満たした状態で使用しないでください。 ※長時間料理を保存しないでください。 ※パッキン及び本体口元を傷つけないようにしてください。(密閉性が低下します。) ※完全密閉ではありませんので水分の多いモノを入れると汁モレすることがあります。 ※パッキンを洗う時、引き伸ばす様な洗い方はしないでください。(パッキンが伸び、セットが出来なくなります。) ※パッキンは定期的に洗ってください。煮沸消毒もできます。(一時的につぶれることがありますが、しばらく放置しますともとに戻ります。)洗った後は正しくセットしてください。 ※洗った後、すぐにフタをしないでよく乾燥させてください。 ※電子レンジでは使用しないでください。 ※ご使用後は、アルミ製のホイールケース等は、入れたままにせず取り出してください。変色やサビの原因になります。 |
11/11 を表示する
