並べ替え:
金物や洋食器の生産が盛んな新潟県燕市にある「工房アイザワ」で作られたキッチンツール。
お玉の横に注ぎ口がついた横口レードルは、用途が広い便利なアイテムです。
スープやソースをきれいに盛り付けたいときや、 スープジャーや保存容器など口の狭い容器に移すときにも重宝します。
一般的なレードルよりもやや小ぶりなので、普段の調理だけでなく、卓上での取り分け時にも便利に使えます。
キッチンのアクセントにもなる、先端に結びつけられた赤い革ひも。 フックに吊り下げて使えるのでとっても便利。
柄部分の裏側には、「工房アイザワ」の刻印が。丁寧に作られた証です。
ちょっと小ぶりでシンプルな作りの <パセリ> シリーズ 。
オールステンレスで継ぎ目がないので、お手入れもしやすいのも嬉しいポイント。
見た目も使い勝手も良いキッチンツールは、シリーズで揃えたくなります。
工房アイザワ
金物産業で名高い新潟県燕市にて大正11年に創業した台所道具メーカー。
アイザワのモノづくりと姿勢は、「なぜモノが存在するのか」を原点とし、たえず原点にたちもどり、つくり手の感性でそのエキスをくみとること。
「機能と美はそれぞれ切り離せるものではなく、機能的に豊かなものは美しく、形の美しいものは機能的である」 という原則のもと、装飾性をそぎ落とし、機能性も佇まいも美しい道具を生み出しています。
美しい道具が食卓に並ぶだけで、食事も美味しそうに見えてうれしいもの。
飽きのこないシンプルな見た目だからこそ、ずっと使える質の高さがありがたいです。
| 商品詳細 | |
| 金物や洋食器の生産が盛んな新潟県燕市にある「工房アイザワ」の横口レードル。
スープやソースをきれいに盛り付けたいときやスープジャーや保存容器など
口の狭い容器に移すときにも重宝します。持ち手から皿部まで、
継ぎ目のない一体成型でつくられているので洗いやすく清潔に使えるのもうれしい点。
一般的なレードルよりもやや小ぶりで、普段の調理だけでなく卓上での取り分け時にも便利にお使いいただけます。 | |
| サイズ | 約 幅7.5 × 全長22.0 cm |
| 重さ | 約 73g |
| 素材 | 本体:18-8ステンレススチール、ひも:天然革 |
| 生産国 | 日本 |
| 備考 |
※ご使用前に食器用洗剤でよく洗ってからお使いください。 ※鍋の中に放置しますと熱くなります。 ※ご使用後は洗ってから保管してください。 ※食器洗浄機は使用できますが革ひもを取り外してご使用ください。 |
金物や洋食器の生産が盛んな新潟県燕市にある「工房アイザワ」で作られたキッチンツール。
アク取りは、料理をおいしく仕上げるための必須アイテムです。
メッシュがとても細かいので、細かなアクや油分をしっかりと取り除けます。
汁はすくわずアクだけを取り出せるよう、持ち手とアミ部の角度が浅く設計されてるのも特徴のひとつ。
キッチンのアクセントにもなる、先端に結びつけられた赤い革ひも。 フックに吊り下げて使えるのでとっても便利。
柄部分の裏側には、「工房アイザワ」の刻印が。丁寧に作られた証です。
ちょっと小ぶりでシンプルな作りの <パセリ> シリーズ 。
オールステンレスで継ぎ目がないので、お手入れしやすいのも嬉しいポイント。
見た目も使い勝手も良いキッチンツールは、シリーズで揃えたくなります。
工房アイザワ
金物産業で名高い新潟県燕市にて大正11年に創業した台所道具メーカー。
アイザワのモノづくりと姿勢は、「なぜモノが存在するのか」を原点とし、たえず原点にたちもどり、つくり手の感性でそのエキスをくみとること。
「機能と美はそれぞれ切り離せるものではなく、機能的に豊かなものは美しく、形の美しいものは機能的である」 という原則のもと、装飾性をそぎ落とし、機能性も佇まいも美しい道具を生み出しています。
美しい道具が食卓に並ぶだけで、食事も美味しそうに見えてうれしいもの。
飽きのこないシンプルな見た目だからこそ、ずっと使える質の高さがありがたいです。
| 商品詳細 | |
| 金物や洋食器の生産が盛んな新潟県燕市にある「工房アイザワ」のアク取り。
メッシュが細かく、細かなアクや油分をしっかりと取り除けます。
また、汁はすくわずアクだけを取り出せるよう、持ち手とアミ部の角度が浅く設計されてるのも特徴のひとつ。
卓上で鍋料理をするときにも重宝する小ぶりサイズです。 | |
| サイズ | 約 幅8 × 全長25.5 cm |
| 重さ | 約 52g |
| 素材 | 本体:18-8ステンレススチール、ひも:天然革 |
| 生産国 | 日本 |
| 備考 |
※ご使用前に食器用洗剤でよく洗ってからお使いください。 ※鍋の中に放置しますと熱くなります。 ※ご使用後は洗ってから保管してください。 ※食器洗浄機は使用できますが革ひもを取り外してご使用ください。 |
蒸し料理に大活躍する杉せいろ
小籠包や肉まん、シュウマイ、蒸し野菜など様々な蒸し料理に重宝します。 せいろで野菜を蒸すと水っぽくならず、冷めても美味しい。
冷凍ごはんもせいろを使って温めると、電子レンジよりももっちり感があり断然美味しく感じます。
せいろとは、天然素材で作られた蒸し器のこと。
食材を中に入れて蓋を閉めて、沸騰したお湯が入った鍋の上に乗せて、食材を水蒸気で加熱して使います。
細かく編んだかご状のフタと曲げ物の身がセットになった中華せいろ。底がすのこ状になっています。
蒸気の通りがよく2段重ねて使えるため、一度にたくさん調理ができるのが魅力。
杉のせいろは、木の香やぬくもりが感じられ、洗っても乾きやすい。
2段の杉せいろ。調理内容にあわせて1段使いもできて便利。
天然素材の香りが楽しめる木製のせいろは、食卓にそのまま出しても見栄えする大注目のアイテムです。
| 商品詳細 | |
| 細かく編んだかご状のフタと曲げ物の身がセットになった中華せいろ。底がすのこ状になっています。 小籠包や肉まん、シュウマイ、蒸し野菜など様々な蒸し料理に大活躍。 | |
| サイズ | 約 直径18×H15cmbr> |
| 重量 | 約 260g |
| 素材 | 杉 |
| 生産国 | 中国 |
| 備考 | ※天然素材のため入荷時期により、色・形・サイズ等若干異なる場合がございます。 ※素材の性質上、黒ずみ・割れ・ささくれ・とげ等がある場合がございます。不良品ではありませんのでご了承下さい。 |
現代の食生活にも沿う食器洗い機対応の漆器。
様々な実験を重ねた食洗機対応の漆。科学塗料を一切使わず、100%天然漆を使用しています。
一般的なお椀型で、手に馴染みやすいく、高台も少し高めで口に運びやすい。
一般的な汁椀よりも大きめな4.5寸。丼ぶりとしても使える、麺類や丼にちょうどいいサイズです。
伝統的なフォルムでありながら、これまでの漆器よりも耐熱・耐久性が高いのが特長。
2サイズ(4寸・4.5寸)
4.5寸は、4寸と重ねて保管することが可能です。
裏面には「漆琳堂」の文字が。
※現行商品の在庫がなくなり次第、新パッケージに変更し販売させて頂きます。ご了承ください。
越前硬漆(えちぜんかたうるし)
漆が最も硬くなるのは塗り上げてから100年後ともいわれ、完全硬化には長い年月を要します。 「越前硬漆」は福井県、福井大学との産学官の連携によって堅い塗膜を実現した、食器洗い機にも耐えうる漆です。
一度の塗りで塗膜を仕上げる「真塗り技法」は漆を何度もろ過して塵をていねいに取り除き、 刷毛目を残さないように塗り上げます。
「越前硬漆」は現代の食生活にも沿うように独自の形状と美しい彩りに仕上げており、 日用の食器としてお使いいただけます。
| 商品詳細 | |
|
伝統的な形状を継承する「一乗椀」。現代の食生活にも沿う食器洗い機対応の漆器です。 「越前硬漆」は現代の食生活にも沿うように独自の形状と美しい彩りに仕上げており、日用の食器としてお使いいただけます。 4.5寸は、一般的な汁椀よりも大きめなので丼ぶりとしても使える、麺類や丼にちょうどいいサイズです。 | |
| サイズ | 直径13.0cm 高さ8.0cm |
| 容量 |
600ml |
| 重さ |
約146g |
| 生産国 |
日本(福井県) |
| 素材 | 本漆手塗り、木合 |
| 備考 | ※直火、電子レンジ、オーブンなどでは使用できません。 ※金物のカトラリーは製品に傷をつけるおそれがございますのでできるだけ使用しないでください。 ※つけ置きはお避けください。 ※食器洗浄機をお使いの場合は専用洗剤を使用し洗浄機の温度設定を標準~低めにしていただくと製品がより長持ちします。 ※金たわしや表面の粗いスポンジなどのご使用はお避けください。 ※冷蔵庫での使用、直射日光、乾燥した場所での保管はお避けください。 ※新しい漆器のにおいは、米びつの中に数日間入れておくと完全に抜けます。 ※体質によりごくまれに塗料や漆でかぶれることがありますので、その場合は直ちに皮膚科の医師にご相談ください。 |
現代の食生活にも沿う食器洗い機対応の漆器。
様々な実験を重ねた食洗機対応の漆。科学塗料を一切使わず、100%天然漆を使用しています。
※電子レンジは使用できません。
汁椀サイズの一般的なお椀型で、手に馴染みやすい形状。
伝統的な形状を継承する「一乗椀」
通常の汁椀より容量も少し大きめなので、具だくさんの汁ものにも最適。 白米、煮物や和え物を入れても。
伝統的なフォルムでありながら、これまでの漆器よりも耐熱・耐久性が高いのが特長。
サイズは4寸。
裏面には「漆琳堂」の文字が。
贈り物に選びやすい朱と黒のペアセット。
御結婚のお祝いや贈答品で人気の組み合わせを、2個入りの専用箱に包装してお届けします。
越前硬漆(えちぜんかたうるし)
漆が最も硬くなるのは塗り上げてから100年後ともいわれ、完全硬化には長い年月を要します。 「越前硬漆」は福井県、福井大学との産学官の連携によって堅い塗膜を実現した、食器洗い機にも耐えうる漆です。
一度の塗りで塗膜を仕上げる「真塗り技法」は漆を何度もろ過して塵をていねいに取り除き、 刷毛目を残さないように塗り上げます。
「越前硬漆」は現代の食生活にも沿うように独自の形状と美しい彩りに仕上げており、 日用の食器としてお使いいただけます。
| 商品詳細 | |
|
伝統的な形状を継承する「一乗椀」。現代の食生活にも沿う食器洗い機対応の漆器です。 「越前硬漆」は現代の食生活にも沿うように独自の形状と美しい彩りに仕上げており、日用の食器としてお使いいただけます。 4.5寸は、一般的な汁椀よりも大きめなので丼ぶりとしても使える、麺類や丼にちょうどいいサイズです。 | |
| サイズ | 直径12.1cm 高さ6.5cm |
| 容量 |
朱と黒の2個入り 400ml |
| 重さ |
約104g |
| 生産国 |
日本(福井県) |
| 素材 | 本漆手塗り、木合 |
| 備考 | ※直火、電子レンジ、オーブンなどでは使用できません。 ※金物のカトラリーは製品に傷をつけるおそれがございますのでできるだけ使用しないでください。 ※つけ置きはお避けください。 ※食器洗浄機をお使いの場合は専用洗剤を使用し洗浄機の温度設定を標準~低めにしていただくと製品がより長持ちします。 ※金たわしや表面の粗いスポンジなどのご使用はお避けください。 ※冷蔵庫での使用、直射日光、乾燥した場所での保管はお避けください。 ※新しい漆器のにおいは、米びつの中に数日間入れておくと完全に抜けます。 ※体質によりごくまれに塗料や漆でかぶれることがありますので、その場合は直ちに皮膚科の医師にご相談ください。 |
現代の食生活にも沿う食器洗い機対応の漆器。
様々な実験を重ねた食洗機対応の漆。科学塗料を一切使わず、100%天然漆を使用しています。
※電子レンジは使用できません。
汁椀サイズの一般的なお椀型で、手に馴染みやすい形状。
伝統的な形状を継承する「一乗椀」
通常の汁椀より容量も少し大きめなので、具だくさんの汁ものにも最適。 白米、煮物や和え物を入れても。
伝統的なフォルムでありながら、これまでの漆器よりも耐熱・耐久性が高いのが特長。
2サイズ(4寸・4.5寸)。
4.5寸は、4寸と重ねて保管することが可能です。
裏面には「漆琳堂」の文字が。
※現行商品の在庫がなくなり次第、新パッケージに変更し販売させて頂きます。ご了承ください。
越前硬漆(えちぜんかたうるし)
漆が最も硬くなるのは塗り上げてから100年後ともいわれ、完全硬化には長い年月を要します。 「越前硬漆」は福井県、福井大学との産学官の連携によって堅い塗膜を実現した、食器洗い機にも耐えうる漆です。
一度の塗りで塗膜を仕上げる「真塗り技法」は漆を何度もろ過して塵をていねいに取り除き、 刷毛目を残さないように塗り上げます。
「越前硬漆」は現代の食生活にも沿うように独自の形状と美しい彩りに仕上げており、 日用の食器としてお使いいただけます。
| 商品詳細 | |
| 伝統的な形状を継承する「一乗椀」。現代の食生活にも沿う食器洗い機対応の漆器です。 「越前硬漆」は現代の食生活にも沿うように独自の形状と美しい彩りに仕上げており、日用の食器としてお使いいただけます。 4.5寸は、一般的な汁椀よりも大きめなので丼ぶりとしても使える、麺類や丼にちょうどいいサイズです。 |
|
| サイズ | 直径12.1cm 高さ6.5cm |
| 容量 |
400ml |
| 重さ |
約104g |
| 生産国 |
日本(福井県) |
| 素材 | 本漆手塗り、木合 |
| 備考 | ※直火、電子レンジ、オーブンなどでは使用できません。 ※金物のカトラリーは製品に傷をつけるおそれがございますのでできるだけ使用しないでください。 ※つけ置きはお避けください。 ※食器洗浄機をお使いの場合は専用洗剤を使用し洗浄機の温度設定を標準~低めにしていただくと製品がより長持ちします。 ※金たわしや表面の粗いスポンジなどのご使用はお避けください。 ※冷蔵庫での使用、直射日光、乾燥した場所での保管はお避けください。 ※新しい漆器のにおいは、米びつの中に数日間入れておくと完全に抜けます。 ※体質によりごくまれに塗料や漆でかぶれることがありますので、その場合は直ちに皮膚科の医師にご相談ください。 |
長良川鵜飼・小瀬鵜飼に用いる鵜籠に代表されるように、 美濃の地には伝統的な生業が受け継がれ、その傍らには、今も地元で作られた竹籠などの道具があります。
【NPO法人 グリーンウッドワーク協会 竹部会】
この竹かごを製作いただいたNPO法人「グリーンウドワーク協会 竹部会」は、 竹細工の技術継承及び普及を目的に「体験講座」「竹林整備」「調査・研究」「受注制作」「竹細工教室」の活動を行っています。
体験講座では、竹編みを体験する2~3時間のものから、青竹を割って竹ひごを作るところから全ての工程を2~3日かけて体験する本格的なものまであり、出張講座も行っています。
また竹細工に向いた良い竹材を育てるための竹林整備や、美濃地方を主とする昔ながらの竹細工製品の調査・研究、鵜籠を代表とする伝統漁や伝統産業に使われる竹籠等の受注制作なども行っています。
多くの人たちに竹細工の魅力を伝えながら、美濃の地に伝わる知恵と技を次の世代に繋いでいきます。
竹細工の基本の編み方の一つ「六つ目編み」で編まれた湯呑かご。 食器を洗った後の水切りかごとして使用したり、お茶道具を入れてテーブルの上に置いておいても。
高台がつけられているので、食器などが乾きやすい。使い勝手も見た目も抜群。
しっかりと編み込まれた底面。
青竹を割って竹ひごを作るところから、全ての工程が職人の手によって丁寧に行われています。 見た目にも美しく、機能性に優れた一品。
はじめは瑞々しい青竹。 10年20年と使い続けていくうちに、ツヤっとアメ色に変化していくことが竹細工の魅力。
その変化を楽しみながら、ぜひ長くご愛用ください。
土物の器を乾かす一時置き場としても、ちょうど良いサイズ感。湯吞に限らず、マグカップ・徳利・お猪口などお気に入りの器の指定席にしても素敵ですね。
※天然素材を使ったハンドメイド品のため、編み目や色味などには個体差がございます。
| 商品詳細 | |
| 青竹で作った湯呑かご。食器を洗った後の水切りかごとして使用したり、お茶道具を入れてテーブルの上に置いておいたり。 見た目の美しさと機能性を兼ね備えた、伝統的な竹細工です。 |
|
| サイズ | 約 幅30×奥行15×高さ8cm(内側:幅27×奥行12×深さ5cm) |
| 素材 | 竹 |
| 生産国 | 日本 |
| 備考 | ・保管する場合は日陰の風通しのいい場所に置いてください。室内などの空気が動かない場所や、通気性の悪い袋に入れたまま長く保管すると カビが発生しやすくなります。 ・水気を拭きとってから風通しのいい場所で充分乾かしてください。 ・竹は自然素材なので、つけ置き洗いや電子レンジ、食器洗い機などの使用は避けてください。 |
14/16 を表示する
